TOP

墨江丘中部活動見学・体験(6年生)

画像1 画像1
 10日(火)に6年生が、墨江丘中学校へうかがい部活動の見学と体験をさせていただきました。6年生は初めて中学校の雰囲気を味わい、最初は緊張の面持ちでしたが先輩方が優しく丁寧に説明してくれて、徐々に笑顔も見られるようになりました。今回のこの経験は、来年の4月に中学生になって部活動を選ぶときにとても参考になったと思います。最後には、先輩方から熱い勧誘を受け、迷ってしまうかもしれませんが、今からじっくりと考えて、3年間頑張って続けられる部活動を選んでほしいと思います。

収穫の秋!

 今日は、2年生が学習園に植えていたさつまいも掘りをしました。今年は豊作のようでたくさん採れていて、なんと子どもたちの顔より大きな芋まで出てきました。
 金曜日には、採れた芋を焼いて食べる「おいもパーティー」をするそうです。自分たちで育てた芋なので一段とおいしいことでしょう。
画像1 画像1

自分からあいさつを!

画像1 画像1
 今週は、あいさつ週間です。代表委員が、毎朝正門前に立ってあいさつ運動をしてくれています。もちろん日頃からあいさつの大切さは伝えていますが、特に意識して自分からあいさつをしようという取り組みです。清水丘の児童は、こちらがあいさつをするとほとんどの児童があいさつを返してくれます。しかし、自分から率先してあいさつができる児童はまだ多いとは言えません。今後も粘り強く自分からあいさつをすることの大切さを伝えていきたいと思います。

大阪ガス出前授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生が大阪ガスの出前授業に参加しました。テーマは「エコ」。いかに「地球にやさしくラーメンを作るか」の学習をしました。

 ○普通の水と冷やした水ではどちらが先に沸騰するのか。
 
 ○どんな材料の鍋を使ったら「エコ」なのか。

など、楽しく学びながらおいしくラーメンをいただきました。
 6年生にはこれから特に意識して、地球にやさしい生活をおくってほしいと思います。

人権学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生が人権学習で、韓国朝鮮の文化を学びました。ゲストティーチャーとしてソンセンニㇺにお越しいただき、韓国朝鮮の楽器・遊び・歌を教えてもらいました。実際にチャンゴ(楽器)を鳴らしたりチョゴリ(民族衣装)を着たりペンイ(コマ)で遊んだりできて子どもたちはとてもうれしそうに活動していました。このように実際に体験することはとてもいい学習になります。いくつか言葉も覚えたみたいです。「じゃんけん」は韓国朝鮮の言葉でなんというでしょう?2年生に聞いてみてください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 基礎学力診断テスト(8:50〜)
3/23 給食終了
3/24 修了式