今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

6年租税教室出前授業

6月22日(月)の6校時に6年生は税務署の方より税金について授業を受けました。税の種類(国税や地方税)や税の役割、身近に使われている税の種類(教育費・ゴミ処理費・消防費等)について詳しく教えていただきました。1億円(見本)の入ったケースを持ち上げその重さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんをしました。

1・2年生の生活科の単元に「がっこうをたんけんしよう」があります。6月18日(木)に2年生が1年生を案内していました。2年生がたんけんカードを持ち、たんけんした教室や場所には1年生がシールを貼っていました。1・2年生児童の役割や交流も学習のねらいとして位置付けています。1年生をリードする2年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が1年生に給食当番の仕方を教えていました。

18日(木)の給食の献立は、ごはん・鶏肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・牛乳でした。6年生がみそ汁やごはんの入れ方の見本を見せ、その後で1年生が実際に入れていました。写真から、6年生の心配している様子が手にとるように分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました。

クラブ活動は、同じような興味をもった異年齢の児童が教え合ったり助け合ったりしながら自主性を育てる活動の時間です。今年度は英語学習等の時間確保のためにやや時間数が少なくなりますが、子どもたちが楽しみにしている時間ですから1回1回のクラブ活動を大切にしたいと考えています。写真はクラブ編成の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の観察をしています。

生活科や理科の学習では、「思考・判断・表現」力を身に付けさせるために各学年では、観察や実験を行っています。保護者の皆様にご苦労をおかけしました1年生のアサガオや2年生のやさい(写真はナスビ)、5年生のおもちゃカボチャは順調に育っています。3年生のマリーゴールドは花が咲いています。4年生のヘチマも育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31