今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

5年の学習

5年生の教室では、小数のかけ算のひっ算を学習していました。課題の「小数第2位までのかけ算のひっ算の仕方を考えよう」では、既習学習の整数のひっ算の仕方をもとにして考えていました。そして、かけられる数とかける数の小数部分のけた数の和のところに小数点を書くことを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

2年生の教室では国語科の説明文「カンボジアの休みじかんについてかんがえよう」の学習でした。課題について書いている文章を視写し、その後友だちと考えを交流して最後に振り返りをするという学習をしていました。最後の写真は生活科で育てている野菜たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科の学習

リコーダーの学習では7月より、隣の人との間隔をあけ同じ方向を向き行っています。写真の学習は「サミング」といって、高い「ミ」の音を出すためにリコーダーのうらあなを親指で半分ほど押さえる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科学習

3年の理科「花のようす」の単元では、花がさいた様子をタブレット端末を使い記録写真を撮っていました。この後教室で、写真を元に葉の形や色、花の様子について、これまでの観察カードと比べ見つけたことや考えたことをまとめていました。
画像1 画像1

タブレット端末を使って

本校ではタブレット端末を使った学習は各学年とも「タブレット端末年間指導計画」を元に進めています。1年生がタブレット端末の使い方やルールをねらいとしてお絵かきをしていました。お絵かきアプリの開き方はすでに身に付け、保存の仕方を指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31