今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

10月21日(水)、3校時の学習の様子

2年生は漢字の復習をしていました。3年生はかけ算の暗算の学習でした。6年生は合奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年志摩・鳥羽方面修学旅行

19日(月)の天気はあいにくの雨でしたが子どもたちは活動班に分かれて志摩スペイン村ならでのアトラクションを楽しんだりハビエル城でフランシスコ・ザビエルについて調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生のエアレーションをしました。

機械で運動場に小さな穴を開け空気を入れます。これをエアレーションといいます。次に夏芝を守るために冬芝の種をまきます。そして芝生がよく育つように川砂をまきます。芝生は2〜3週間すると青々とした冬芝が成長します。このように芝生の養生をするため子どもたちは月曜日から、運動場の半分を使って過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋です。

10月16日(金)の給食の献立はごはん、牛乳、手作りの和風ハンバーグ、野菜がたくさん入ったみそ汁、カボチャとあずきのにもののかぼちゃのいとこ煮です。ふわふわの手作り和風ハンバーグに食欲旺盛になります。
画像1 画像1

1年生の図工科の学習

1年生は図工科「せんのかんじ いいかんじ」の学習をしていました。「せんのかきかたやいろのつかいかたをくふうしよう」のめあてで、絵具や筆を使い感じたことや思いついたことをのびのびと表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31