今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

子どもの様子

4年生では算数科「およその数の表し方を考えよう」の学習をしていました。次の写真は科学工作クラブでジャンボシャボン玉を飛ばしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

5年生は算数科「整数の性質」で約数と公約数の学習をしていました。6年生は国語科で外国の映画は字幕があるほうがいいいかないほうがいいかというテーマでディベート(話合いの方法)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの自由研究

自由研究では、「わさびについて、石けんのそんざい、紙を作ろう、道具屋筋しょうかい、たまごの変化、モーターの力をりようして、かたくり子でわらびもち作り」等がありました。絵画や絵はがき、作文の応募については、延べ239人が応募していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品

今年度は短い夏休みでしたが、子どもたちは夏休みの宿題以外に工作や自由研究をしてきていました。このように子どもたちが計画的に夏休みを過ごすことができましたのは、保護者の皆様のご支援があってのことと思います。ありがとうございます。写真の作品は、「みんな家にいる望遠鏡、きめつけのやいばがせいぞろい、空気ほう、ガチャガチャ、きょうかいのかね」等です。他の作品はケースに入らないため教室に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日国語科研修会をしました。

国語科の指導力アップのために、以前本校に勤務していました井上先生を講師としてお迎えし、5年「大造じいさんとがん」の教材で国語科実践実技研修会を実施しました。子どもになって「大造じいさんはどんなことを思いながら残雪を見守っていたのだろうか」の課題について発表したり考えを書いたり、緊張しながらの実のある研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31