ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

散髪屋さん     (校長室だより 1.19)

画像1 画像1
 昨日、髪を切りに行きつけの理容室に行くと『 しばらく臨時休業 』の貼紙がありました。私くらいの中年を超えた男性は、行きつけの店で「いつも通りにお願いします。」でカットしてもらうことが多いので、「さて、どうしようかな。」と思いましたが、少しだけ冒険して違う店に行くことにしました。
 入ったお店のご主人は40代の男性で、何と店を構えて4代目とのことでした。町の散髪屋さんは、仕事柄多くの方と世間話をするらしく、私の住まいがある町のことなど近隣の様子についてのお話を楽しく聞くことができました。
 また、理容と美容は法律で区別されていて結構決まりごとが多いことや、最近は安価にカットする店が増え、職人の技術が低下してきていることを嘆いてもおられました。店の入口で回転している「サインポール」の意味は知っていましたが、法律のことは初めて聞きました。そこで、少し調べてみると「理容師法」、「美容師法」という法律があって、それぞれできることが規定されていることがわかりました。
 帰宅してから、妻に「いつもより、すっきりしている。」と言われ「ニタッ!」として、プチ冒険は終わりました。

雪景色の元日    (校長室だより 1.05)

画像1 画像1
 初めに新年のご挨拶を申しあげます。
 あけましておめでとうございます。
 保護者のみなさま、地域のみなさまは、お正月をどのようにお過ごしでしたでしょうか?子どもたちについては、2学期末に風邪やインフルエンザによる欠席が非常に多かったので、7日(水)の始業式に元気に登校してきてくれることを願うばかりです。

 さて、我が家では写真の通り元日を雪景色とともに迎えました。引っ越して6回目の正月を迎えますが、雪の元日は私の記憶では2回目です。道路の雪は、2日のお昼に融けましたが、3日の朝には再度一面の銀世界となり、寒い3が日を過ごしました。私は、元来ポジティブな考え方なので、「新年なので、昨年の出来事を一旦白紙に戻して仕切り直ししましょう。」と言われているととらえています。
 みなさんも昨年は、お仕事のこと・ご家族のことなど色々なお悩みや課題もあったことと思います。課題は課題としてしっかりと認識しておく必要はありますが、悩みはいつまでも引きずっていては溜まるばかりです。新年を迎えたことを切っ掛けに、一旦白紙に戻して、一(いち)から考え直してみてはいかがでしょうか。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

プレゼントとお年玉     (校長室だより 12.24)

画像1 画像1
 子どもたちと話していると、クリスマスプレゼントやお年玉をとても楽しみにしているようです。保護者のみなさんにとっては、喜んでくれるのはとてもうれしい反面、出費がかさむ辛さもあるかと思います。ある新聞では、「親類でお年玉の額を相談し、一定のルールを確認するとよい。」という記事も目にしました。

 我が家の子どもはすでに成人し働いていますが、私は彼らにお年玉を渡したことは、ありません。知り合いからいただいたお年玉は、何か一品買いたいものを買わせた後は、「お父さんが、貯金しておく!」と言って預かったものです。無駄遣いをせず計画的にお金を遣ってほしいという思いからでした。
 そして、彼らが大学に進んだときに、その通帳と印鑑を渡してやったと記憶しています。その甲斐があって娘の方は、今でもお金を計画的に貯めて遣っているようです。しかし、愚息の方は私の思いが通じなかったようです。残念!・・・・・。

伝統          (校長室だより 12.22)

画像1 画像1
 学校における「伝統」と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか?
 高校野球の甲子園、全国吹奏楽コンテスト、あるいは先日行われた高校駅伝などで、毎年のように出場し上位入賞する常連校があります。主力の上級生が卒業するとメンバーが変わるのに、常に全国大会に出場するのには、すばらしい指導者の存在や憧れて入学してくる学生がいることなど、様々な要因があると思います。そしてそこには、目には見えないけれど確かに「伝統」というものがあるように感じます。
 常盤小学校では12月20日(土)に「西校舎・給食室 竣工式」を挙行しました。
 6年生が「よろこびのことば」を堂々と発表し、校歌や100周年記念歌(We Love ときわ)を合唱する姿、同窓会やPTA OB会のみなさま、現役PTAの方々が生き生きと活動される姿に、着任して9か月目の私は創立102年の伝統を感じました。
 子どもたちや教職員が多くの方々に支えられていることを再確認できたすばらしい一日となりました。

1日に3度も・・    (校長室だより 12.16)

画像1 画像1
 昨日、区内の学校で開催される会議に出席するため自転車で移動していると、「校長先生!」という声が聞こえました。声のした方を見ると、前任校で育児休業中の職員でした。久しぶりなので、自転車にまたがったまま、しばらくお話をしました。明るく、さわやかに話をしてくれたので、こちらまでよい気分になりました。

 会議が終わり職員室の前を通ると、次は知り合いに似た方?が向こうから近づいて来られました。近づくとやはり、5年前まで住んでいたマンションで同じ階にお住まいの方です。お互いに本市に努めていることは知っていましたが、まさか同じ区にいたとは・・・・・。昔話に花が咲きました。

 そして、学校に帰ってくると今度は「横田先生!」という声。振り向いた先におられたのは、以前勤務していた学校でいきいき活動の指導員をしていた方でした。何と、現在お子さんが常盤小学校に在籍しているそうです。懐かしい記憶がよみがえってきました。

 1日に3度も旧知の方とお会いすることができ、とてもうれしい日となりました。

学校行事
3/13 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
5年6時間授業
3/19 卒業式
1〜4年学校休業日
その他
3/18 常盤幼稚園卒園式
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地