〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年 ようこそ 十三あきあそびランドへ! その2

全部で、9個のコーナーをつくりました。

ものづくり・まといれ・さかなつり・はっぱずもう・はっぱあわせ・
からくりやしき・どんぐりころがしめいろ・どんぐりつかみ・おとあそび

どれも、秋の葉っぱやどんぐり、まつぼっくりなどをいかした遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ようこそ 十三あきあそびランドへ! その3

どのコーナーをみても、楽しそうでした。
ゆりぐみさんの喜んでくれる顔を見て、1年生もとてもうれしそうでした。

今は、まだ1年生。
学校では、いろいろと教えてもらったり助けてもらったりしているけれど・・・
今日の1年生は、おにいさん・おねえさんらしくて、かっこよかったです。

この日のために、どんぐりやまつぼっくりを、たくさん拾ってきてくれたり、
お家でもあき遊びを考えて作ってきてくれたり・・・と学校だけでなく、お家でもがんばった子ども達。

ご家庭でも、励ましてくださったり、秋見つけに付き添ってくださったりしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 公園たんけん(秋の野中南公園)

19日、くもり空でしたが、野中南公園へ行ってきました。

26日には、校区内の「愛光保育園」のおともだちを招待する予定です。

本日、その催しの名前が決まりました!
「ようこそ 十三 あきあそびランドへ」
です。

保育所のおともだちに喜んでもらえるよう、いろいろと遊びやゲームを考えています。
公園では、「秋集め」をがんばりました。
11月なのに、花を咲かせる桜を見つけて、びっくり。
「十月桜」というそうです。

今週末、子ども達は三連休となります。
公園やお出かけ先で、もしも秋らしいものが見つけられましたら、ぜひ、学校に持たせてください。
子ども達のとっておきの発見に触れるのは、とても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歯みがき指導

17日(火)に歯みがき指導がありました。

ちょうど1年生のころに生えてくる「6歳臼歯」は、一番乗りの永久歯です。

とても大きく重要な歯ですので、子ども達には、「歯の王様」という表現で、話を聞きました。

奥に生えるので、虫歯になりやすい歯でもあります。

みがき方を工夫して、いつまでも健康な歯でいられますように。

ご家庭でも、ときどき、仕上げ歯みがきにつきあってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習発表会に向けて

11月14日(土)に学習発表会があります。

今、子ども達は、初めての大舞台での発表の成功をめざして、練習をがんばっています。

図画工作の時間には、粘土で十二支の動物たちを作ってみました。

みんな、動物の特徴をつかんで、なかなかいい感じに仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 フープの日
2/10 2年社会見学(キッズプラザ大阪)
2/11 建国記念の日
(休み)
2/12 5年関西電力出前授業
3年七輪体験(9日から延期されました)
2/14 淀ナワ王決定戦

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより