〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年 収穫したよ!

十三ふれあい農園の
ミニトマト(アイコ)と、きゅうりが立派に実りました。

明日は、2年生と一緒に ピザづくりをします。
生地は、餃子の皮。具材は、アイコ・ピーマン(2年生の分を分けてもらいます)・コーン・ベーコン・とろけるチーズ・トマトケチャップです。

大人が具材を切って、トッピングや焼く作業を自分たちでやる予定です。

おいしいピザができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 栄養指導 1

今月は食育月間。
6月17日(水)
三津屋小学校の栄養教諭、中村先生が栄養のお話をしに来てくださいました。

テーマは、「たべもののなまえをしろう」です。
まずは、自分の好きな食べ物を紹介しあいました。
そして、給食にでてくる献立の名前を当てるクイズをしました。
中村先生が、献立の写真をちらっと一瞬見せてくださり、それが何かを当てるのですが、みんなよく知っていてびっくりしました。

それから教材を使って、食べ物の絵と名前を線で結びました。
身近にある食べ物が多かったので、わりとみんなよくわかっていました。

野菜の名前も、これからどんどん覚えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 栄養指導 2

最後に、食べ物の絵カードを二人に一枚ずつ渡されて、黒板の名前カードの近くにはっていきました。

二人に1枚・・・
まだまだ1年生。
「自分がはりたい!!」
と、一瞬カードの奪い合いになりそうなペアもいましたが、二人で仲良く相談し、カードをはりに来るペアもいました。

食べ物のおもなはたらきによって「赤・黄・緑」の3つのグループに分けられるお話も聞きました。

これを機に、「赤・黄・緑」を意識してバランスのよい食事を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年あさがおの観察

5月に種をまいたあさがお。
ふたばが出て喜んでいたころから約1か月で、このように生長しました。

本葉の数も増え、大きくなってきました。
葉をさわって
「ふわふわしている。」
「ふたばはつるっとしていたけど、ほんばはざらっとしている。」
「よく見ると、毛みたいなのがはえてる。」
などと、さわったり見たりして気づくことがたくさんありました。

つるも伸びてきたので、今日支柱を立てました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年公園たんけん 1

6月2日
生活科の学習「みんなのこうえんであそぼう」で、野中南公園に行きました。

まずは、「公園たんけんビンゴーゲーム」
公園にあるものや、公園にいる生き物などを探しました。

グループで協力して、ほとんどのグループがお題に出された全部のものを見つけられました。

淀川区の花が「パンジー」ということ、ご存知でしたか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 フープの日
2/10 2年社会見学(キッズプラザ大阪)
2/11 建国記念の日
(休み)
2/12 5年関西電力出前授業
3年七輪体験(9日から延期されました)
2/14 淀ナワ王決定戦

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより