〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年あさがおの観察

5月に種をまいたあさがお。
ふたばが出て喜んでいたころから約1か月で、このように生長しました。

本葉の数も増え、大きくなってきました。
葉をさわって
「ふわふわしている。」
「ふたばはつるっとしていたけど、ほんばはざらっとしている。」
「よく見ると、毛みたいなのがはえてる。」
などと、さわったり見たりして気づくことがたくさんありました。

つるも伸びてきたので、今日支柱を立てました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年公園たんけん 1

6月2日
生活科の学習「みんなのこうえんであそぼう」で、野中南公園に行きました。

まずは、「公園たんけんビンゴーゲーム」
公園にあるものや、公園にいる生き物などを探しました。

グループで協力して、ほとんどのグループがお題に出された全部のものを見つけられました。

淀川区の花が「パンジー」ということ、ご存知でしたか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年公園たんけん 2

ビンゴーゲームのあとは、公園で自由に遊びました。
自由といっても「みんなの公園」です。
マナーを守ったり、あいさつをしたりとみんなで気を付けることを確認しあってから楽しく遊びました。

虫探しに夢中になる子ども達、遊具でいろいろな遊び方を見つけ出しわいわい盛り上がる子ども達、懐かしい十三保育所の先生に会えて喜ぶ子ども達。

残念ながら、校区内には思い切り遊べる公園がありません。その分、公園で遊べることがうれしくてたまらないようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年歯の染め出し

6月1日に、歯みがき指導として「歯の染め出し」を行いました。

1、赤いくすり(食品にも使われるもので、体に害はありません。)を綿棒につけ、歯に塗りつけます。
2、うがいをします。
3、赤く残っている部分を、手鏡で見ながら探します。(歯垢が付着していると赤く残ります。)
4、プリントを使って、赤く残っている部分と同じところに色を塗ります。

「ちゃんと、みがけていたかな?」
「みがきのこしはなかったかな?」

しっかり歯みがきができている子もたくさんいましたが、歯と歯茎の間や歯と歯の間の歯みがきが難しいようでした。

特に、前歯が生え変わる時期の1年生。

日頃から歯みがきをしっかりして、丈夫な歯を持ち続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 こくごの学習

20日の授業参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

21日のこくごの時間には、「あ」〜「ん」までの五十音のカードを用いて、
濁音(、、)・半濁音(。)が入ることば探しをしました。

このような学習をしているときには、普段の生活や会話のなかでも、ちょっと意識して、
「このことばにも、(てんてん)(まる)がついているね。」
と、子どもたちと話をしてみてください。

学習が深まるばかりではなく、きっと、「わっ!ほんとうだ!」と子どもたちのすてきな笑顔が見られるのではないかな、と思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 スクールカウンセラー来校(午後のみ)
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式準備(5時間目) 1〜4年、6年は1:40ごろ下校します

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより