〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年 英語

9月17日(木)に、2回目の英語の授業がありました。

「where is blue?」
「where is white?」
その色のものを見つけてタッチするゲームをしました。
楽しみながら、色の英語での表し方を学びました。

終わりには、宋先生が英語の絵本を読んでくださいました。
赤ちゃんがしていることや、その表情を見て、
赤ちゃんの気持ちが
「happy」なのか、「sad」なのか考えます。

泥遊びをして、どろんこになっている赤ちゃんは・・・
「sad?」・・・いえいえ「happy!!」なのです。
とてもかわいい絵本で、子ども達も見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年 運動会に向けて

雨が多い9月です。
被害にあわれたり、行方不明の方がおられることに心が痛みます。

本校の運動会は、9月27日(日)と、もうすぐそこまで迫っています。
「運動場で練習ができますように!」
と、好天を祈る毎日です。

1.2年生は、「ガオガオオールスター」と「ええじゃないか」の2曲に合わせて団体演技(ダンス)をします。

どちらも、のりのいい曲なので、音楽がなり始めると、みんな最高の笑顔で踊っています。

自分で創作して踊るところがあったり、みんなで掛け声をかけたりと、見ている方々にも楽しんでいただけるのではないかな、と思います。

このホームページをご覧の保護者の皆様、
「すごく 楽しみやわ!」
と、ぜひとも子どもたちを励ましてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 収穫したよ!

十三ふれあい農園の
ミニトマト(アイコ)と、きゅうりが立派に実りました。

明日は、2年生と一緒に ピザづくりをします。
生地は、餃子の皮。具材は、アイコ・ピーマン(2年生の分を分けてもらいます)・コーン・ベーコン・とろけるチーズ・トマトケチャップです。

大人が具材を切って、トッピングや焼く作業を自分たちでやる予定です。

おいしいピザができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 栄養指導 1

今月は食育月間。
6月17日(水)
三津屋小学校の栄養教諭、中村先生が栄養のお話をしに来てくださいました。

テーマは、「たべもののなまえをしろう」です。
まずは、自分の好きな食べ物を紹介しあいました。
そして、給食にでてくる献立の名前を当てるクイズをしました。
中村先生が、献立の写真をちらっと一瞬見せてくださり、それが何かを当てるのですが、みんなよく知っていてびっくりしました。

それから教材を使って、食べ物の絵と名前を線で結びました。
身近にある食べ物が多かったので、わりとみんなよくわかっていました。

野菜の名前も、これからどんどん覚えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 栄養指導 2

最後に、食べ物の絵カードを二人に一枚ずつ渡されて、黒板の名前カードの近くにはっていきました。

二人に1枚・・・
まだまだ1年生。
「自分がはりたい!!」
と、一瞬カードの奪い合いになりそうなペアもいましたが、二人で仲良く相談し、カードをはりに来るペアもいました。

食べ物のおもなはたらきによって「赤・黄・緑」の3つのグループに分けられるお話も聞きました。

これを機に、「赤・黄・緑」を意識してバランスのよい食事を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより