〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 体育「ならびかたを れんしゅうしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)
 体操服に着替えた1年生の子ども達が、担任の先生といっしょに講堂に行きました。今までは名前の順番(出席番号)で並ぶことが多かったのですが、児童朝会や体育の授業、そして遠足などでは背の順で並びます。発育測定で身長を測ったので、新しい並び方を覚えます。
 まずは白い線に合わせて、1列に並びます。次に偶数番目の子が一歩前に出て2列並びをつくります。新しい並び方になって、ペアになるお友達や前と後ろのお友達を覚えます。
 さぁ、新しい並び方は覚えたかな。色オニをして講堂を走り回ったあと、ピーッと笛が鳴ったら担任の先生の前に集まります。1年生の子ども達はとっても早く集まって2列をつくることができました。

1年生 生活科「がっこうのことが しりたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)
 1年生の子ども達も小学校での授業が始まりました。きのうの3時限目は生活科です。机の上にきな生活科の教科書を開いて、担任の先生一緒に春のイラストや学校の写真を見ていました。
 「この写真は小学校のいつの場面でしょう?」など担任の先生が尋ねると、1年生の子ども達はまっすぐに手を挙げて答えていました。

1年生 初めての給食(3)「おいしい給食いただきます♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた給食の時間。1年生の子ども達はとっても嬉しそうに、スプーンを口に運んでいました。
 担任の先生が「おかわりの欲しい人は手を挙げましょう。」と言うと、小さな手がいくつも挙がります。おかわりをよそってもらうと、「ぼく、マーボーどうふ大すきやねん。」と笑顔で先生に話しかける場面も見られました。
 小学校では毎日、美味しい給食があります。登校するときのワクワクが増えましたね。

1年生 初めての給食(2)「配膳のお仕事は交代で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが着替え終わったら、いよいよ給食の配膳をします。配るときに気を付けることや約束を覚えるために、交代で給食当番をしていきます。
 牛乳やストローを机の上に置いていく人、スプーンを配る人、ご飯と小おかずをよそったトレイを運ぶ人、そしてお盆におかずの入ったお椀を乗せて配る人。1年生の子ども達も丁寧に給食当番のお仕事をすることができました。
 目の目に給食のトレイとお椀、牛乳が並ぶともうお腹がペコペコです。先生の挨拶に続けて、1年生の子ども達も「いただきます♪」と声をそろえて言いました。

1年生 初めての給食(1)「準備をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)
 月曜日の朝から1年生がわくわくしていたのは、今日から給食があるからです。3時限目には栄養士の先生が教室に来て、給食のお話や準備の仕方を教えてもらいました。
 初めての給食で、白衣への着替えや配膳に時間がかかるため、しばらくは4時限目の途中から給食の準備にとりかかります。
 担任の先生のお話をよく聞いて机の上にナフキンを敷いてコップを置き、給食の白衣に着替えます。着替えた1年生が席に着くと、新しくて真っ白な白衣で教室が明るくなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 クラブ

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」