〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年 車いすの話

 1月は、日頃お会いして話をすることのない方とお話をする機会がありました。
 1月25日(月)「車いすの話」
 車いすで生活をされている方のお話を聞きました。電動車いすの機能に子どもたちはびっくりしていました。座面を持ち上げるレバーを操作させてもらったり、携帯電話が落ちないように工夫されているテーブルをさわったり、興味深々でお話を熱心に聞いていました。(写真上)
 「トイレはどうするのですか?」「お風呂は?」と質問もたくさんしました。質問攻めにあっても、にこにこ笑顔で答えていただきました。
(写真下)
 知らないことをいろいろ教えていただき、とても有意義な1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小松菜の収穫

 1月28日(金)ふれあい農園で育てていた小松菜を収穫しました。
 簡単に抜けると思っていた子ども達ですが、いざ抜こうとするとしっかりと根をはっていたのでなかなか抜けませんでした。(写真:上)
 抜いて見ると、根が大きく「大根みたいや。」とびっくりしていました。土を落として、水でしっかり洗いました。(写真:2)
 葉っぱが肉厚で青々とした立派な小松菜が収穫できました。(写真:下)
 1月30日の土曜授業で、調理して試食する予定です。さて、どんな味がするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 冬野菜を育てています

 秋に種をまいた小松菜と聖護院大根が大きく育っています。
 寒い中、みんなで雑草を抜きました。
 小松菜は、葉の色が濃く、葉っぱも大きく立派です。(写真上)
 聖護院大根は、葉は立派なのですが、土の中なのでどれほど大きく育っているのかわかりません。(写真中)
 そこで、2本だけ抜いてみると、大根の根は小さく、収穫するのはまだまだ先のようです。(写真下)
 来週(1月下旬)には、小松菜を収穫して、土曜日に調理して食べる予定です。どんな料理をするのか、わくわくしている子どもたちです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2学期の学習をふり返って(国語) その1

 2学期が終わりました。2学期は国語の説明文教材をがんばりました。その様子を少し紹介します。
 「動物のひみつをさぐろう」の単元では、「ビーバーの大工事」という教材を学習して、クイズ作りに挑戦しました。すぐに答えられる問題から、本をよく読んで考えないとわからない問題まで、3つのレベルでクイズをつくりました。(写真上)
 そのあとで、自分で調べたい動物の本を読んで、クイズを作り、2年1組のクイズブックを作りました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 2学期の学習をふり返って(国語) その2

 作ったクイズを1年生に聞いてもらおうということで、画用紙に丁寧に描いて色もつけました。(写真上)
 そのクイズをもって、1日1班ずつ、給食の時間にクイズを出しに1年生の教室にいきました。初めは、どきどき緊張していた子どもたちですが、1年生が、クイズを楽しみにしていて、たくさん手をあげて答えてくれたので、2年生もうれしそうでした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守り感謝の会
3/8 フープの日
3/9 地区子ども会
3/10 スクールカウンセラー来校(午後のみ)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより