〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年 さつま芋の収穫(その2)

 収穫したさつま芋の味は、どんな味でしょうか。早く食べたくてうずうずしている子ども達ですが、収穫してすぐに食べるとおいしくないそうなので、もう少しお預けです。図工の時間に、芋ほりの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 2年生英語の授業

 低学年から英語に慣れ親しむため、十三小では週に1コマ1・2年生を対象にして、地域の英語塾の先生をお招きして英語のゲームを主体とした授業をしています。
 黒板の前に立ったリーダーが英語で動物の名前やwalk、jumpなどというとその通りの動作をみんなで行います。続いて、今日のスペシャル、ハロウィンバスケットをしました。各自がvat(こうもり)、spider(くも)、vampire(吸血鬼)、witch(魔女)などと書かれたカードをもらい、「vat」とコールされるとvatカードを持っている人が立って席を替わるというゲームです。今日はそのほかに、自己紹介や隣の人の紹介もしました。英語って楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 5時間目が始まる前には姿勢体操です

 5時間目の開始前に2年生の教室に行ってみると、係の子どもたちが指示をして、みんなで姿勢体操をしていました。肩の筋肉や背筋をのばして、すっきりしてから5時間目をスタートします。脳への血流も増えて、頭もさえることでしょう。
画像1 画像1

7月11日 給食タイム

 今日の給食は、パエリア、ウインナーソーセージ、オレンジ、おさつパンと牛乳でした。苦手な人も多いピーマンですが、パエリアに混ざっていれば、大丈夫、おいしくいただきました。
 給食中に、「文字名人」「計算名人」「ものづくり名人」の発表が、放送で行われました。2年生のこどもたちは聞き漏らすまいと、放送に耳を傾けていましたが、クラスの友だちの名前が発表されると、祝福の視線を送っていました。さすが小規模校、他学年の人の発表も懸命に聞いて「おー」「あ、○○のおねえちゃんや」などと、友だちにささやいていました。
 続いて高学年の集会委員の人たちが明日の児童集会の説明に来てくれました。明日は「まちがいさがしです。」と聞いて、「わー、楽しみ!」とニコニコしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 マット運動 2年生

 2年生が3時間目の体育の時間に体育館でマット運動をしました。前回り、後ろ回り、身体を伸ばして丸太転がり、大きな前回りなど、サーキットトレーニング風にチャレンジしていきました。むかし家の布団の上で練習したなあと自分の子どものころを思い出しましたが、そういえば今の子どもたちはベッド派が多いようですから、おうちではなかなか経験できないのかも知れません。それでもみんな、勇気を出して回転技に挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 平成30年度 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)