〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 福祉学習「車いすを体験しよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いすはお年寄りだけが使うとは限りません。思わぬ事故にあって足を怪我してしまい、車いすを利用することもあります。
 授業の後半には、車いすの左右のリングを自分で回して一人で車いすを動かす体験もさせていただきました。左右の腕の力が均等に伝わらず右や左にフラフラと向きが変わったり、止まりたいのに進んでしまって慌てたりと、車いすで移動する困難さを味わうことができました。

3年生 福祉学習「車いすを体験しよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)
 今日は3年生が淀川区社会福祉協議会にご協力いただき、車いす体験をしました。始めに車いすを押す人の役割や、操作をする時に気をつけることについて教えていただきました。
 次はグループに分かれて、車いすを押す人と乗る人を交代で体験します。介助をする役の児童は足置きを倒して、ブレーキを解除して、車いすをゆっくり押し始めます。コースにあるイスをSS字によけて移動し、最後は跳び箱の狭い間を車いすがぶつからにように慎重に通り抜けました。

3年生 教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室をのぞくと、担任の先生が子ども達に通知表を渡していました。「2学期には漢字を丁寧に書くようにしていたね。」や「計算問題をねばり強く取り組んでいたよ。」など、一人一人の良いところを褒める優しい言葉を担任の先生が添えていました。

3年生 大阪市小学校学力経年調査(1)「初挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)
 大阪市教育委員会では平成28年度から、大阪市立の小学校に通う3年生から6年生の児童を対象にして、「大阪市小学校学力経年調査」を実施しています。児童が自身の学習理解度や学習状況を知り、目標をもって学習に取り組めるようになることが目的です。
 小学校でふだん行うテストは、教科の学習のまとまりが終わるごとに行う単元テストです。しかし、大阪市小学校学力経年調査で行うテストは出題される範囲が広く、図表やグラフと言った資料の読み取りや、話の聞き取り、自分の意見を書くなど、いろいろな力がはかられます。3年生の子ども達はこのような形式のテストは経験がないので、まさしく初挑戦です。事前には類似のテストを使って練習をしました。
 調査の最初の時間は国語です。3年生の教室をのぞくと、流れてくる音声を集中して聞いて一生懸命にメモをとっていました。

3年生 社会見学「消防署のおしごと」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲がったドアをこじ開けたり、分厚い金属を切断したりするなど、被災した人を救助するための特別な道具も見せてくださいました。隊員の方と一緒に道具を持たせてもらった子ども達は、特別な道具の頑丈さや重さに驚いていました。
 最後はケガをして動けなくなった人を、隊員のみなさんが協力して救助する訓練を見学しました。隊員同士で声を掛け合い、素早く行動して被災者役の人が助け出されると、子ども達から拍手が沸き起こりました。

 社会見学で実際に消防署のお仕事にふれることができ、子ども達の貴重な体験となりました。淀川消防署のみなさん、本当にありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 代表委員会・委員会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全