〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 スポーツ出前授業「前転と後転をきれいに回ろう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ出前授業の後半は、苦手にしている子が多い後転の練習をしました。
 まずは後転の基本になる「ゆりかご」をします。マットに並んで座り、ヒザを抱えて背中をまるめ、後ろに揺れてまた元の姿勢に戻ります。「後ろに転がったときに両手を着こう。」、「次は足の先で床にタッチしてみよう。」、「最後は両手を着いてから、足の先でタッチしよう。」と、少しずつ難しくしていきます。
 ゆりかごの動きをマスターしてから、順番に後転の練習をしました。手の着き方も良くなって、足先が斜め後ろまでのびて、子ども達は次々に後転をマスターしていました。

3年生 スポーツ出前授業「前転と後転をきれいに回ろう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
 今日のスポーツ出前講座は「水泳」の予定でしたが、朝まで雨が降り続いたために気温と水温が上がらず、マット運動に変更になりました。
 3年生の出前授業のテーマは「前転と後転」です。低学年のマット遊びは「前ころがりと後ろころがり」ですが、中学年からは器械体操の基礎・基本となる前転・後転になります。
 ゲストティーチャーの方が見本を見せながら、手の着き方やマットにつける頭の位置など、ポイントを教えてくださいました。
 「前転で回ってきたときに足が広がっているとカッコ悪いでしょ。ヒザを揃えるように気を付けると、きれいに回れますよ。」と、よりきれいな技になるアドバイスももらいました。

3年生・4年生 プール開き(1)「バディ、ようい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)
 昨日はあいにくの雨のために、高学年が楽しみにしていたプール開きはできませんでした。しかし今日は朝から快晴で、気温もグングン上がって最高のプール開き日和です。
 2時間目には3年生と4年生が、今年度最初のプールに入りました。まず最初にしたのは「バディの確認」の練習です。指導の先生が「バディ、ようい!」と号令すると、ペアで手をつないで前から列の数字を言って座ります。バディを組んだ友達同士で健康を確認したい、全体の人数を確認したりするための大事なルールです。水泳の授業をするのは一年ぶりですが、バディ確認の練習を何度か繰り返すと子ども達はすぐに思い出して、早くできるようになりました。
 その後、準備運動とシャワーをして、いよいよプールに入ります。暑い日なので水慣れも気持ちよくできました。

3年生 社会見学「173mから大阪をながめてみよう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空中庭園での見学を終えて地上に降りてから、梅田スカイビルにある緑豊かな公園やビオトープを散策しました。
 田植えの終わった田んぼや、野菜の苗が並ぶ畑などもあります。森の中を流れる川辺でカエルやカメを見つけると、子ども達は大はしゃぎでした。

3年生 社会見学「173mから大阪をながめてみよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高速で上昇するエレベーターと、空中に斜めかけられたエスカレーターを乗り継ぐと、梅田スカイビルの屋上にある空中庭園に出ました。

「あ、十三小学校が見える!」
「大阪ドーム(球場)があそこにあるで!」
「あそこにあべのハルカスも見つけた!」
「エキスポシティの観覧車あったで!」

 3年生の子ども達は苦衷庭園の回廊を歩いて、東西南北のそれぞれからランドマークになる建物などをたくさん見つけていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 6年 研究授業