〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 社会見学「きれいな水ができるまで」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず始めに見学したのは、淀川から汲み上げられた水からゴミを取り除く、ぎょう集沈でん池です。この池で淀川の水に硫酸バンドという薬品を混ぜると、水の中にある砂やゴミが集まって塊になり、池の底に沈んでいきます。子ども達が池をのぞくと大きな羽がゆっくりと回って水と薬品を混ぜているのは見えました。
 ぎょう集沈でん池はいくつか並んでいて、次の池へと移動するたびに水中のゴミがなくなって、どんどん水が澄んでいきます。水の中にあったゴミの塊が集めらて、山のように積まれていました。この土の塊は大きなトラックで運ばれて、埋め立て地の土として使われたり、コンクリートの材料として再利用されたりするそうです。
 水の中のゴミをとっただけでは、まだ飲料水として使うことはできません。大阪市の浄水場では高電圧で発生させたオゾンを使って有機物質を分解し、0.5mmの細かい砂の間を通して濾過しているそうです。「最後には粒状活性炭に水を通して、炭に空いている細かな穴で匂いや細かなゴミも取り除きます。」とお聞きして、何回も重ねて水をきれいにする工程に子ども達は感心していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 1年2年 遠足予備
5/29 なかよし班活動
5/30 5年6年 遠足予備
6/1 代表委員会・委員会

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

ことばの教室