〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年  社会見学〜西淀工場に行ってきました(1)

 4年生では社会科の時間に家庭から出るごみのゆくえについて学習します。各家庭から集められたふつうごみは焼却工場に集められます。今回訪れた西淀工場も、7つある大阪市の焼却工場の一つです。

 焼却工場では、ごみを燃やすときの余熱を利用してつくった蒸気によって発電をし、その電気を工場で使うほか、近くの公共施設に送ったり、余った電気は電力会社に送っています。西淀工場でも、近くの温水プールに蒸気や電気を送っています。(窓の向こうにその施設が見えています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学 〜西淀工場に行ってきました(2)

 各家庭から集められたふつうごみは工場内のごみピットに集められます。そしてそのごみは大きなクレーンを使って炉に運び込まれます。子どもたちはその様子を食い入るように見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学 〜西淀工場に行ってきました(3)

 工場内を案内してもらいながら、焼却工場のしくみを教えていただきました。現在の西淀工場は平成7年にできた2代目の焼却工場です。初代の工場で使われていた機械なども展示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 手すりの傾きは何度かな?

 算数の「角の大きさ」の学習で、全円分度器や坂道分度器を作りました。

 生活の中には様々な角度をもったものが存在します。校内の傾いているところを見つけて、手作りの坂道分度器でその角度を測ってみました。

 全円分度器は360度まで目盛りがついています。そのため、180度以上の角度を容易につくることができます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 種をまきました

 今年もマイファームの方の教えていただきながら野菜を育てます。4年生はとうもろこしの種をまきました。

 とうもろこしの種は何色だと思いますか?なんと赤い色だったのです。これには子どもたちもみんなびっくりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業 入学式準備(新2年、新6年のみ登校)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより