〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 社会見学「家にきれいな水がとどくまで」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)
 4年生は社会で、くらしに欠かすことのできない「水」について学習しています。川から汲み上げられた水は浄水場できれいにされて、私達の家まで届くことを子ども達は学習しました。今日は柴島浄水場に社会見学に出かけて、施設の見学と水の実験をしました。

 学校を出て東へ東へ歩き、西中島南方駅を通り抜けてさらに歩くと柴島浄水場に着きました。案内をしてくださる職員の方と挨拶をして、まずはビデオで浄水場の働きや、水をきれいにする工程を復習しました。
 しっかりと復習をしてから、いよいよ浄水場内の見学に行きます。柴島浄水場は110周年を迎えるそうで、大阪市の北部地域の水道水をつくっています。

4年生 学習参観「私たちが使う水はどこから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)
 4年生は社会で『くらしをささえる水』という単元の学習をしています。学習参観では始めに、ふだん私達が生活の中でどれほど水を使っているかについて考えました。
 大阪市の人口と使っている水の量のグラフをもとにして、担任の先生が「一人が1日に使う水の量は394リットルです。」と話すと、子ども達は予想以上の多さに驚いていました。
 ふだん台所や洗面所、お風呂場などで蛇口をひねるときれいな水が出てきます。来週はこのきれいな水を作ってくれている柴島浄水場に社会見学に出かけます。

4年生 道徳「決めつけや思い込みから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)
 4年生は道徳の授業で『ちこく』という教材を使い、相互理解の大切さについて学習をしました。

『ちこく』
 となりのクラスとサッカーの試合をすることになり、こう太とかずやは練習に励んでいました。ところが試合の当日に、かずやは試合の開始時刻に来ず遅刻してきました。「ごめんね,早く来たかったんだけれど…」と謝るかずやに対して、こう太は「もう仲間じゃない」と厳しく叱責します。 しかし後日、かずやは弟の看病のために遅刻してきたことを知って、こう太は後悔します。

 「こう太はかずやに言ったことを後悔してますね。こう太はどうしたら良かったと思いますか。」と、担任の先生が問いかけます。
「相手の話をちゃんと聞けば良かったと思う。」
「ちこくした理由を聞かずに、一方的に絶交したのが良くない。」
 ペアやグループでお友達の意見を聞くと、さらに自分の考えを深めることができました。

3年生・4年生 スポーツ出前授業(2)「走ってまわって、点をとろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ出前授業の最後には、今日おしえていただいた走り方を使って、ゲームをしました。運動場に大きな正方形を描いて、野球のようにホームベースから1塁、2塁、3塁とまわって、ホームベースまで帰ってきます。野球と違うのは、それぞれの塁でお友達とペアをつくってジャンケンをし、勝ったら次の塁へ進めるというところです。
 講師の先生の合図で子ども達はいっせいにジャンケンをはじめ、どんどん塁を進んでいきました。ジャンケンをする楽しさと、先へ先へと進んでいく面白さで、子ども達はおおはしゃぎでした。

4年生 理科「天気の変化は○○の量できまる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(木)
 4年生は理科で天気の学習をしています。低学年が遠足にでかけた今日は、気持ちの良い晴れになりました。先生が「天気の変化には、あるものの量が関係しています。何だと思いますか?」とクイズを出しました。
 正解は「雲の量」。大型テレビに衛星からの画像を映し出して、近畿地方の最近の雲の変化を見ました。すると、雲がまったくない晴れの状態、薄く白い雲に覆われたくもり、分厚い雲に隠されて雨が降っているときなど。時間の経過に合わせて、どんどん天気が変わっていきます。
 最近はインターネットでこういった衛星画像が見られるので、日々の天気の変化についても簡単に調べることができるようになりましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 代休
6/4 6年 福祉学習
6/5 5年 全国小学生はみがき大会
6/6 なかよし班活動
6/7 3年 社会見学