〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 スポーツ出前授業「ヒザを伸ばして、パッと開こう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半は開脚後転の練習をしました。4年生もゆりかごの動きで後転の基本である手の着き方と、斜め上に足を延ばす動きをの練習しました。開脚後転ではヒザを伸ばすことを意識して、繰り返し練習をしました。

 最後におまけで、ブリッジの練習もしました。「ブリッジができた人は、足と手の位置を位置づけて、高いブリッジになるようにチャレンジしよう。」、「片足を上げて、手と片足で3点ブリッジをしてみよう。」と先生が声をかけます。新しい技ができると、周りのお友達が「おー、すごい!」と拍手をしていました。

4年生 スポーツ出前授業「ヒザを伸ばして、パッと開こう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
 3時間目は4年生のスポーツ出前授業です。4年生のテーマは、3年生をさらに発展させた「開脚前転と開脚後転」です。
 こちらでもゲストティーチャーの方が何度もお手本を見せながら、技がきれいになるポイントを指導してくださいました。
 「開脚前転をするときは早く足を開かずに、マットにつく直前にパッと勢いよく開くときれいにできるよ」。先生から教えてもらったヒントで、子ども達はみるみる開脚前転がきれいにできるようになりました。

3年生・4年生 プール開き(2)「もぐってお宝をひろえ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての水泳授業の後半には、プールの中に投げ入れたダイヤモンドやバーを拾い集めるゲームをしました。
 一つ拾っては、学年のカゴに入れに行きます。子ども達は何度も水にもぐって、プールの底に沈んでいるダイヤモンドやバーをつかんでいました。
 プール開きを楽しんだ子ども達は、「次のプールが楽しみや。」と口々に言って教室に帰っていきました。

4年生 社会見学「家から出たゴミの行方は」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子ども達が一番盛り上がったのは、クレーン操作室に入れていただいて見学をしたときです。
 巨大なごみクレーンを操作する方の近くで、実際にレバーを動かすところを見せていただいたり、足元のガラスから深いごみピットをのぞいたりしました。
 ごみクレーンは一度に4トンものゴミをつかんで持ち上げ、ごみ投入ホッパに落として入れます。操作する方が両手に持ったレバーを動かして、巨大なクレーンを自由自在に操る技術に子ども達は驚いていました。

 高温で燃やされたゴミは灰になり、関西万博の会場になる島の埋め立てなどに使われているそうです。また、ゴミを減らすための大事な「3R」についても教えていただきました。

4年生 社会見学「家から出たゴミの行方は」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼却工場の中でゴミがどのように燃やされて、最後に灰になったらどう利用されるのかをビデオで鑑賞しました。その後、実際に西淀工場の中をまわって、施設を見学させていただきました。

(上)プラットフォームと呼ばれる場所には大きな扉が8つ並んでいます。そこにパッカー車が次々と帰って来て、町で集めてきたゴミを集め投入していました。
(中)灰ピットにはゴミを燃やした後の灰が溜まっています。巨大なクレーンゲームのように灰をつかんで、大きなトラックの荷台に積んでいました。
(下)西淀工場では24時間、ゴミを焼却しています。高温の焼却炉を安全にコントロールするのが中央制御室です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 6年 研究授業