〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5年 茶道教室

 先日、お茶の先生をお招きして、5年生の子ども達が茶道を勉強しました。
 お茶のおいしさを味わうのはもちろんですが、「おもてなし」や「礼儀」など、大切なことを学ばせていただきました。教えてくださった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、いよいよ版画の印刷です。
 2学期から根気よく彫り進めてきた版木にローラーでインクをのせ、友達と協力し自分たちで印刷をしました。次々と世界の建物が印刷される様子に子ども達は大喜びでした。出来上がった作品は学級に掲示してありますので、学校に起こしの際はぜひご覧くださいね。

5年生 毎日新聞社へ行ってきました(2)

 毎日新聞社では、点字新聞も発行しており、それも見せていただきました。
 その後、グループに分かれて社内の膨大な資料の中から貴重な資料の一部を見せていただいたり、輪転機でその日の夕刊を印刷しているところも見せていただいたりしました。
 昔と今では新聞の活字の大きさや印刷の方法は変わりましたが、紙面の大きさは創刊時から変わることなくずっとこの大きさだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 毎日新聞社へ行ってきました(1)

 社会見学で毎日新聞社に行ってきました。
 社内ではたくさんの人達が、まさにその日の夕刊の記事を作成しているところでした。そのようすをガラス越しに見せていただきました。
 次に「新聞ができるまで」について詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 10月の出来事から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
わくわくどきどき パート2
初めて電動ミシンを使いました!
上手に縫えるようになったら、次はいよいよ作品作りに取り組みます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

十三小だより

学校協議会

運営に関する計画

食育だより(十三版)