〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 理科「釘を抜け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)
 6年生は理科で、「てこの はたらき」の単元に入りました。班に配られた木片には釘が打ち付けられており、まずは手に軍手をはめて引っこ抜こうと頑張ります。力いっぱい引っ張ても、釘を木片から抜くことができません。
 そんな時に使う道具は、バールです。子ども達の中にはバールを見るのも初めてという子や、使ったことがないという子もいます。今度はバールを使って、木片にささった釘を抜いてみました。
 バールの先を釘にかけて、持ち手をギュッ、ギュッと倒します。手では抜くことができなかった釘が、ゆっくりと持ち上がってきて抜くことができました。小さな力を使って、大きな力をうみ出すのが「てこ」の働きです。
 これから理科の時間に実験をして、「てこ」の仕組みや、身の回りにある「てこ」を利用した道具について学習していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 代表委員会・委員会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全