〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6月12日 6年生 歯と口の健康教室

 2時間目に、大阪市教育委員会の歯科衛生士さんと、学校歯科医の先生にお越しいただき、6年生が歯と口の健康のためにどうすればよいか学習しました。まずはニホンザルの歯の写真を見て、どちらが野生でどちらが動物園で飼育されているかクイズがありました。正解は上の写真、歯がきれいな方が野生のサル、下の写真で歯垢で歯が黄色くなっているのが動物園のサルです。野生のサルは堅い植物などをよく食べるので、必然的に噛む回数が増えることから、だ液の分泌が盛んになって歯がきれいに保たれるそうです。一方動物園のサルは細かく切ったリンゴなどの果物(バナナは食べないそうです!)をよく食べるのであまり噛まなくなることとが根本原因のようです。
 大阪市すべての小学校を回っておられる歯科衛生士さんによると、今の小学6年生のほぼ半分は歯周病にかかっているということでした。そのお話をうかがった後、赤い染めだし液で歯の磨き残しがどれだけあるか、一人ずつチェックしました。あまりの多さに鏡を見て「ええっー」との声があがりましたが、1本ずつていねいに磨いて歯垢を落とし、歯をつるつるにしました。
 自分の歯を大切にして、いつまでも健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 UNOで英語学習(6年生)

 毎週金曜日はC-Netと呼ばれる大阪市外国語指導員の先生に来ていただいて、5・6年生と3年生または4年生が英語の授業を受けています。(C-Net:Osaka City Native English Teacherの略)
 6年生は現在、1〜12月のことをそれぞれ英語で何というか学習しています。今日は総集編ということで、手作りのUNOカードを使って、カードに描いてある行事が何月にあるかカードを出すときに英語で言うゲームをしました。(写真のカードはBon-odoriです。)時間が経つにつれどんどん盛り上がって、January,February,March,April,May...とすらすら出てくるようになりました。シメにアルファベットの書き方も練習しました。こちらは今日でアルファベット26文字をコンプリートしました。
 週に2回のモジュール学習と週に1時間の英語の授業で英語に慣れ、グローバルに活躍できる人に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)