〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 「おいしい給食の献立を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)
 大阪市の給食では年に何回か、『学校給食献立コンクール』に子ども達が応募した中から、優秀賞に選ばれたメニューの給食が出ることがあります。優秀賞に選ばれるだけあって、旬の食材をいかしていたり調理の仕方や味付けが工夫されていたりして、子ども達もたいへん喜んでいます。
 栄養士の先生が6年生の子ども達に、『学校給食献立コンクール』についてお話をしました。これまで優秀賞に選ばれた献立も例にあげて、食材の選び方や栄養のバランスなど気を付けるポイントがよくわかりました。

6年生 家庭科「ご飯とお味噌汁をつくろう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯とお味噌汁ができあがると、グループで配膳の準備をします。お茶碗にご飯をよそうと、ふっくらと炊けていてキラキラに輝いています。
 みんなのご飯とお味噌汁の準備ができたら、声を合わせて「いただきます♪」。「先生もどうぞ」とおすそ分けをいただきましたが、お鍋で炊いたご飯がとっても美味しかったです。
 お鍋の底にできたおこげも大人気です。ご飯もお味噌汁もおかわりをして、全部きれいに食べました。

6年生 家庭科「ご飯とお味噌汁をつくろう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)
 今日は6年生の子ども達が楽しみにしていた調理実習の日です。つくるメニューは「ご飯とお味噌汁」。裁縫の実習でつくったエプロンを着て、グループで協力して調理実習にチャレンジしました。
 ご飯は家庭でよく使われる炊飯ジャーではなく、ガラス製のお鍋で炊きます。時間に合わせて火加減を調整すると、お鍋の中でご飯が炊かれていく様子が観察できました。
 お味噌汁はいりこを使って出汁をとり、ネギ、大根、油揚げを切って入れます。最後にお味噌を溶いて入れると、出汁と味噌のあわさったいい香りがしました。

6年生 学習参観・社会「一票を誰に入れますか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子ども達は、社会で選挙について学習をしました。黒板に張られた3枚の選挙ポスターには、候補者の笑顔の写真と名前が大きく書かれています。子ども達からは始め、候補者の見た目やポスターに書かれた言葉だけで、「〇〇候補がいいな。」と声が聞こえてきます。
 しかし、「税金をどうするか」や「教育の改善点」、「子育て支援」、「高齢者を大切にする取り組み」といった問題について、それぞれの候補者がどのような発言をしているかを聞くと、子ども達の考え方も深まっていきました。
 見た目などの印象だけで選ぶのではなく、暮らしや未来を委ねることができる候補者の人柄に目を向けようとするなど、選挙への参加の仕方を体験しました。

6年生 「全国学力・学習状況調査を実施しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(火)
 カリカリ、カリカリ…。静かな教室の中で、鉛筆を動かす音だけが聞こえてきます。
 小学6年生と中学3年生を対象とする『全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)』が昨日、日本全国で実施され、十三小学校の6年生の子ども達もテストに取り組みました。今年度は国語と算数に加えて、理科もあり3教科です。
 テスト開始の合図で問題用紙を開き、集中して回答を書き込んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」