〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

なかよしクッキング その1

なかよし学級のみんなで育てている白菜・水菜が食べ頃になりました!
そこで、どんな料理にして食べるかを話し合いました。
話し合った結果、「白菜と水菜のクリームシチュー」に決まりました。
せっかくなので、国語の学習と関連し、シチューの「だれでもかんたんレシピ」を作ってから、調理実習をすることになりました。

「だれでもレシピを見たら調理ができる」ように、くわしく表す言葉を使ってレシピの文を作ることをめあてに取り組みました。

レシピを作る流れとしては、調理手順の写真を見る→写真に合う文を考える→接続語を使って文をつなぐ ということをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしクッキング その2

レシピを作り、いよいよ調理実習に!
まずは畑へ行き、食べごろの白菜・水菜を収穫しに行きました。
とても立派な白菜だったので、前回と同じく、みんなで協力して収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしクッキング その3

いよいよ、収穫したての白菜・水菜を使ってクッキング!まずは休み時間に高学年メンバーで野菜を洗っておきました。
5時間目に、みんなでレシピを確認し、レシピ通りに作っていきました。
包丁で具材を切るときには、みんながどの具材(白菜・水菜・玉ねぎ・ベーコン)も切ることができるよう、交代をして切っていきました。『ねこの手』を忘れずに、みんな真剣に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしクッキング その4

切った具材を鍋に入れ、ぐつぐつ煮込みました。火の通った具材に、塩コショウ・牛乳・ルーを入れました。
味見をするときには、「ハイ!ハイ!」と、みんな元気に手を挙げ、味見係をしようとしていました。
料理が完成し、みんなで食べました。全員ペロリと平らげ、「はー、野菜が甘くておいしかったわ」と、話していました。おかわりする子もいました。
めあてである、『みんなで協力して、楽しく作ろう!』が、達成できた調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白菜を収穫しました!

白菜を収穫しました。とても大きく育っているので、みんなびっくりしていました。
みんなで力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と、物語「おおきなかぶ」のようになって収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
(休み)
2/12 5年関西電力出前授業
3年七輪体験(9日から延期されました)
2/14 淀ナワ王決定戦
2/17 体育朝会 なわとびの日 5年茶道教室

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより