6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2/28(水) 1年★ごちそうパーティーをしよう

画像1 画像1
 図画工作科の学習で、粘土を使ってごちそうパーティーをしました。
自分の好きな食べものを粘土で作り、友だち同士交流したり、自分のごちそうを紹介し合ったりました。
みんな、様々なごちそうを作り、楽しみながら活動に取り組みました。

2/27(火) 1年★大きさくらべ

1年生の算数科の学習も、残りわずかです。
最後は、1年生で学んだことをしっかり復習して、2年生につなげていきたいと思います。

 今日は「大きさくらべ」の学習をしました。
どちらが広いかを比べる方法について考えました。
最後に「陣取りゲーム」をしました。
お隣の席の友だちとペアになり、じゃんけんをして勝ったらマスを塗るというゲームです。
どちらが勝ったか=どちらが広いかを、楽しみながら考えることができました。
画像1 画像1

2/27(火) 1年★冬みつけ

 生活科の学習で、冬みつけを行いました。
秋に色づいていた桜の木の葉が全くなくなっていることや、虫を探しても見つからないことなど、いろいろな「冬」をみつけていました。

 特に、冬の植物である「梅の木」「椿」「水仙」などに心惹かれている子が多く、冬でもたくましく美しい花をつけている姿に感動しているようでした。
画像1 画像1

2/1(木) 1年★がちゃぽんさんによる朝の読み語り

 1年生で最後の、がちゃぽんさんによる朝の読み語りがありました。
この1年間、たくさんの本に出あわせてくださった がちゃぽんさん。
最後の今日も楽しい時間を過ごせました。2年生でも楽しみにしています。

 個人的に、身近にいてよく知っているつもりのダンゴムシの「へ〜」という新しい気付きが新鮮でした。
画像1 画像1

1/30(火) 1年★昔からある遊びを教えてもらったよ

 生活科の学習で、昔からある遊びを、地域の方に教えていただきました。
紙でっぼうの作り方を教えていただき、嬉しそうに鳴らす姿や、自分たちで絵を描いたり色を塗ったりした凧を、笑顔で空高くあげる姿などが見られた楽しい時間でした。

 他にも、こま回しやお手玉、あやとり、おはじきの遊び方も教えていただき、子どもたちは「できたぁ!」と大喜びでした。

 寒い中、お越しくださり、優しく教えてくださった、地域のみなさん。
楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 学活4〜6年
まちかど号
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式
3/22 春季休業
3/23 MJB定期演奏会

学校評価

運営に関する計画最終評価

年間行事予定

全国学力・学習状況調査結果の概要

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

学校協議会

学校安心ルール

新1年入学関係