6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1/10(木)★2年 読み語りSP

2年生で最後の読み語りSPでした。

前回読んでいただいた時よりも聞く姿勢の良い子が多く、集中している姿が見られました。
子どもに印象に残った本を聞くと、「じゃんけん」の本と「しりとり」の本が楽しかったようで、白か黒のもので繋いでいく「しりとり」を休み時間にやっている子もいました。

いろんなジャンルの本に出あえる、素敵な1時間。
いつもほっこりとでき、心にたっぷり栄養を与えてくれる読み聞かせの時間をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7(金)★2年 手やゆびではなそう

人権教育の一環として、「手やゆびではなそう」という学習を行いました。
人がコミュニケーションをとる方法として、音声や文字による言葉の表現以外にも、「手話」「点字」という手段があることを知り、様々な人とスムースなコミュニケーションが取れる社会を子ども達の手で創り出してほしいという願いを込めた学習です。

自分の名前を指文字であらわしたり、学習発表会で歌った「あの青い空のように」を手話をつけて歌ったりしました。

「手話」や「点字」を自分とは関係のないものととらえず、大切なコミュニケーション手段であると考え、少しでも興味関心をもってくれたらなぁと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3(月)2年★Merry Christmas!

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので、もう12月。今年も残り一か月となりました。
2学期も残りわずか。子ども達は、これまで学んだことのまとめを頑張っています。

12月の玄関掲示は、子ども達が作ったクリスマスのブーツを飾りました。
クリスマスを笑顔で迎えられるようにと願いを込めました。

11/17(土)★2年 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会本番の日。
この日のために、一生懸命練習を重ねてきた子ども達。
練習の成果が、存分に発揮できました。
ご覧いただいたおうちの方に褒めていただくことが、子ども達の自信につながり、「難しくても頑張ってみよう」「自分はやればできるんだ!」とよい循環になればと心から願います。

今回の劇のテーマは、子ども達がこれから生きていく上で大切にしてほしいことを盛り込みました。
正しいことかどうかは、自分の目で、自分の手で確かめてほしい…。
思い込みや見た目だけで判断しないでほしい…。
そんなメッセージが、子ども達の心に、見てくださった方の心に、少しでも残ればと思います。

お忙しい中のご観覧、これまでご家庭でお子さんを支え励ましてくださったことに感謝します。ありがとうございました。

11月16日(金)学習発表会(校内)その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、劇「じしゃくの国へ行こう 〜金ぞくたちは大さわぎ〜」でした。
 昔、昔、あるところに金属の国がありました。ある日、磁石の国からの遣いがやって来て「一番立派な金属を招待したい。」と言うのです。さて、一体どの金属が一番立派なのか。一番立派ってどういうことなのでしょう……。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/11 校外学習6年(ピースおおさか・歴史博物館)
発育測定1年
1/14 成人の日
成人の日の集い
1/15 英語3〜6年
歯みがき指導2年
耐寒かけ足
生活点検週間
1/16 耐寒かけ足
生活点検週間
ポラム
非行防止教室5年4限
発育測定3年
ステップアップ4年
1/17 耐寒かけ足
生活点検週間