6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

11/17(土)★2年 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会本番の日。
この日のために、一生懸命練習を重ねてきた子ども達。
練習の成果が、存分に発揮できました。
ご覧いただいたおうちの方に褒めていただくことが、子ども達の自信につながり、「難しくても頑張ってみよう」「自分はやればできるんだ!」とよい循環になればと心から願います。

今回の劇のテーマは、子ども達がこれから生きていく上で大切にしてほしいことを盛り込みました。
正しいことかどうかは、自分の目で、自分の手で確かめてほしい…。
思い込みや見た目だけで判断しないでほしい…。
そんなメッセージが、子ども達の心に、見てくださった方の心に、少しでも残ればと思います。

お忙しい中のご観覧、これまでご家庭でお子さんを支え励ましてくださったことに感謝します。ありがとうございました。

11月16日(金)学習発表会(校内)その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、劇「じしゃくの国へ行こう 〜金ぞくたちは大さわぎ〜」でした。
 昔、昔、あるところに金属の国がありました。ある日、磁石の国からの遣いがやって来て「一番立派な金属を招待したい。」と言うのです。さて、一体どの金属が一番立派なのか。一番立派ってどういうことなのでしょう……。

11/5(月)★2年 しゅうかくさいをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春に苗を植え、今まで水やり・雑草抜きなどのお世話をしてきたさつまいもの収穫をしました。
とってもたくさんのさつまいもができ、子ども達の顔よりも大きなものも収穫できました。

収穫したさつまいもは、町探検で付き添っていただいた保護者の方やインタビューに答えてくださったお店や施設の方へのお礼として、少しだけですがプレゼントさせていただきました。

そして、収穫した喜びをみんなで味わうために「収穫祭」を開くことにしました。
さつまいもを薄く切って、フライパンにバターを入れて焼くだけの簡単調理ですが、どの子もとても楽しそうに嬉しそうに調理していました。

自分達で育てた野菜を、自分達で調理して食べる。
こういう機会を通して喜びを味わい、食べ物を大切にするという気持ちも育てていくことができたらと思います。

おいしかったでーす♪ごちそうさまでした!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/25 春季休業
3/26 春季休業
運動場にがりまき
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
離任式