6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

6月13日 3年栄養指導

藤井先生に「野菜を食べよう」の栄養指導をしてもらいました。野菜のおなかクイズでは、野菜の切り口の絵を見て何の野菜か当てました。にんじんやかぼちゃはすぐに正解!でも、きゅうりはなかなか当てられず、「なすかな?」「だいこんかな?」と頭を悩ませていました。
野菜には体の調子を整える働きがあることを教えていただき、色の濃い野菜、色の薄い野菜に仲間分けをしました。1日に食べるとよい量が300グラムと分かると「めっちゃ多い〜!」と驚く子どもたち。その日の給食では野菜のおかわりをする子がたくさんいました!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 初めての習字(日曜参観)

 5月20日、日曜参観で書写に取り組みました。初めての毛筆で書く字は、横画の「一」。しかし、書くよりも大変なのは、たくさんある習字用具の準備や片付けなのかもしれません…。
 なんとか準備を整えて、始筆・送筆・終筆の筆づかいに気を付けながら、さあ書いてみよう!いつの間にか手や顔が真っ黒になっていましたが、清書を書き上げて「あぁ楽しかった!」とつぶやく子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 いろいろ育てています(5月31日)

 3年生は、理科でいろいろな生き物の育ちを観察しています。
 植物の育ちの観察として、ホウセンカとマリーゴールドの種をビニルポットにまきました。今、芽が出て最初に開く葉(子葉)の間から葉が出てきはじめたところです。
 動物の育ちの観察として、モンシロチョウとアゲハの幼虫を育てています。写真はキャベツの葉を食べて日増しに大きくなるアオムシを観察している様子です。アゲハの幼虫は、現在さなぎに変身中。チョウが出てくる日を心待ちにしながら、興味津々でのぞきこむ毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 3年 校外活動

前日の大雨を忘れるくらい朝から日差しがきつく、遠足日和でした。

JR大阪駅ビルの11階まで上がり、大阪駅の北側の様子を観察しました。淀川やたくさんのビルだけでなく遠くの山もよく見えて、子どもたちは夢中になってしおりにメモしていました。

その後、環状線で大阪城へ移動して、天守閣から大阪市の町の様子を東西南北すべて観察しました。グループごとに迷子にならないよう声を掛け合いながら見学することができました。

とても暑い中たくさん歩きましたが、木かげでおいしいお弁当を食べたら元気復活!遊具で楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/5 C-NET5年
英語3年
委員会
学校保健委員会
あいさつ週間
2/6 ポラム
わくわくスタート5年
入学説明会14:50〜
あいさつ週間
2/7 学年集会4年6限
あいさつ週間
2/8 あいさつ週間
2/9 ほんわか音楽祭  (北区民センター)
2/11 建国記念の日