6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2月4日(月) 3年 大阪くらしの今昔館

3年生最後の校外活動へ行ってきました。初めに日本一長い天神橋筋商店街を天6〜天4まで歩いて見学しました。「三国の商店街より店が多いな〜」と子ども達もびっくり。たくさん歩いた後は、大阪くらしの今昔館へ。お弁当を食べた後、体験学習に参加しました。昔の道具クイズでは、授業で習った道具が出てくる度にたくさん手が挙がっていました。中でも盛り上がったのが、昔の黒電話コーナー。電話の掛け方が分からずかなり難しかったようです。館内では、昔の大阪の街並みが再現されていて興味津々で見て回りました。実際に昔の道具を触れる場所では、黒電話の掛け方をマスターした子ども達がいっぱい!他にも洗たく板やローラー式洗濯機などを触ってみて、昔の人がとても苦労していたことが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金) 3年 韓国・朝鮮の遊び

韓国・朝鮮の遊びを体験しました。ボールを足で蹴るチェギチャギ、駒を紐で回し続けるペンイ、矢を的に入れるトゥホ、陣取りをするコヌノリの4つの遊びがありました。名前を聞くだけではどんな遊びかピンとこなかったようですが、すぐに遊び方を理解して夢中になって遊ぶ子ども達がたくさん!一番人気はペンイでした。どの遊びも時間いっぱいまで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水) 3年 書初め大会!

講堂に毛氈(もうせん)という大きな下敷を引いて、書初めをしました。
書く言葉は「生きる力」。
お手本を見ながら一文字一文字慎重に筆を動かしていきます。
初めは「難しそうだなー」と言っていた子どもたちでしたが、講堂がシーンと静まり返るくらいとても集中して書いていました。
「生きる力」という言葉の通り、とても力強い字で書くことができました!練習で書いた分を持ち帰っているので、ぜひ見てあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火) 3年 玄関掲示完成です!

3学期始業式の日に、今年頑張りたいことを習字の筆を使って色とりどりの凧に書きました。子どもたちは「何にしようかな〜」と頭を悩ませながら集中して書き書き…。
完成した凧には「勉強」「友達となかよく」「あいさつ」などといった子どもたちの決意が筆で力強く書かれています!この思いを胸に、一年間頑張っていってほしいと思います。

画像1 画像1

12月20日 3年「電気で明かりをつけよう」

2学期もあとわずかとなりましたが、理科「電気で明かりをつけよう」の学習に子どもたちの興味関心はとどまるところを知らず、どんな実験も熱気ムンムンで取り組んでいます。
写真は、回路の途中にいろいろな物をはさみ、明かりがつくものとつかないものに分ける実験の様子です。
「アルミホイルをはさんだら、明かりはつくと思いますか?」
「つくー!」
「では、アルミホイルを丸めたものをはさんだらどうだろう?」
「つくよ!」「つかへんのちゃう?」
科学のおもしろさを存分に堪能した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/5 C-NET5年
英語3年
委員会
学校保健委員会
あいさつ週間
2/6 ポラム
わくわくスタート5年
入学説明会14:50〜
あいさつ週間
2/7 学年集会4年6限
あいさつ週間
2/8 あいさつ週間
2/9 ほんわか音楽祭  (北区民センター)
2/11 建国記念の日