6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

12月20日 3年「電気で明かりをつけよう」

2学期もあとわずかとなりましたが、理科「電気で明かりをつけよう」の学習に子どもたちの興味関心はとどまるところを知らず、どんな実験も熱気ムンムンで取り組んでいます。
写真は、回路の途中にいろいろな物をはさみ、明かりがつくものとつかないものに分ける実験の様子です。
「アルミホイルをはさんだら、明かりはつくと思いますか?」
「つくー!」
「では、アルミホイルを丸めたものをはさんだらどうだろう?」
「つくよ!」「つかへんのちゃう?」
科学のおもしろさを存分に堪能した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年ハッピー小物入れ

図工でハッピー小物入れ作りに取り組んでいます。
まず、材料となるペットボトルやビンなどを切ったり組み合わせたりして…。
次に粘土をこねて伸ばして、芯材にくっつけていきます。
乾いたら、いよいよ絵の具で着色!
この後は、ニスを塗ってピカピカに仕上げます。
粘土も色塗りも夢中で楽しむ子どもたち。
粘土を触っていると、不思議と癒されるようです。
できあがりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/25 春季休業
3/26 春季休業
運動場にがりまき
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
離任式