6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

3年 そろばん パート2

3年生のみなさん、土日の間に体調をくずしていませんでしたか?
今日は一週間の始まりの月曜日です。手洗い・うがい、規則正しい生活をして、強い体をつくってくださいね。

今日は、そろばんでかんたんなたし算・ひき算をしたいと思います。
一だまと五だまを組み合わせて、たし算・ひき算をしていきます。

1+2は、1をまず入れて、一だまを2つ入れます。
8−5は、8を入れてから、五だまをとります。

くり上がりのある7+6のようなたし算や、くり下がりのある15−7のようなひき算も計算することができます。

学校が始まったら学習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 卒業掲示とお願い

 3年生の皆さん、休業5日目ですね。宿題は進んでいますか。体調はどうですか。朝9時から10時は勉強時間、10時から11時は体力づくりの時間というように、時間を区切って、規則正しく過ごしてくださいね。

  さて、皆さんが図工でかいた絵を使った、卒業式用の掲示物ができあがりました。くじゃくです。くじゃくは、愛と美しさを表す鳥、えんぎのよい鳥として親しまれてきました。皆さんの思いのこもった1枚1枚の絵を羽にして、6年生の卒業をお祝いする、すてきな作品になりました。また登校した時に見てくださいね。

 保護者の皆さま、今週中に子どもたちの体調確認のため、電話連絡させていただきました。来週も、また、連絡させていただきます。お忙しい中、お手数おかけしますが、ご協力お願い申し上げます。
画像1 画像1

3年 そろばん パート1

3年生のみなさん、元気にしていますか?
先生たちは授業のはじまりにむけて、いろいろなじゅんびをしています。
今日は、算数の授業でするそろばんについてのお話です。

そろばんは、今から5000年ほど前から使われていました。はじめは、土や砂の上に線をひいて、その上に石をおいただけのかんたんなものでした。
日本でそろばんが使われるようになったのは、400年ほど前からです。電たくが広く使われるようになるまで、昔から早く計算するための道具として使われていました。

そろばんは写真のように、たまがたくさんならんでいて、動かせるようになっています。
一だまと五だまを動かして数を表していきます。6から9は、一だまと五だまを組み合わせます。10は、十の位に1を入れ、一の位には何も入れません。

教室で一人に一つずつそろばんをかしだししますので、授業で使うのを楽しみにしていてくださいね。

宿題のかくにんショートテストのそろばんのページは、学校でします。お家でしなくてよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体力作り パート1

3年生の皆さん、元気で過ごしていますか?
長い間休校となりますが、「早寝・早起き・朝ごはん」はできていますか?
外出をひかえるということで、体を動かすことが少なくなっている人も多いと思うので、お家の中でもできる体を動かす運動を3つ紹介します。

○グーパー運動
握力をきたえる運動です。
うでをまっすぐ前にピンとのばして
「グー」で力強くにぎり、「パー」で指を大きく広げます。
「グー・パー」を20回がんばろう!
※大きく、力強くすることがポイントです。

○バランス運動
バランス感覚と足をきたえる運動です。
片足で立ち、両手を広げひこうきの形をします。
10秒間そのたいせいをキープします。
※できる人はひこうきを右や左にかたむけてみよう!

○ブリッジ
せなかのやわらかさとかたをきたえる運動です。
ひざを立てて、あおむけにねたじょうたいから、手でゆかをおして体を持ち上げます。
そのじょうたいで10秒間がんばろう!
※できる人はかかとをつけないでやってみよう!

毎日3セットずつがんばろう!
けいぞくは力なり!

画像1 画像1

3年 「モチモチの木」の学習について パート1

 本当は、今週から学習する予定であったの国語科「モチモチの木」ですが、この臨時休業の間に読んでくれていますか?
 もう読んだ人や今から読む人は、下に書いてあることを考えたり、調べたりしてください。来週(3月9日以降)、また、「モチモチの木」についてホームページでアップします。

 〇「モチモチの木」の登場人物を、全ていいましょう。

 〇豆太は、どんな性格(せいかく)ですか。そう思う理由がわかる行動や会話もさがしましょう。※理由がわかる行動や会話は、たくさんあるよ。

 〇「モチモチの木」は、いくつの場面にわかれていますか。
  (意味だん落の数)  ※答えは、来週いいます。

 〇下にある絵は、谷岡先生がかいたある場面の絵です。第何場面でしょうか。
  ※答えは、来週いいます。


 〇言葉の意味を調べよう。
 「とうげ」 「組みうち」 「きもをひやす」 
 「さいそく」 「鼻ぢょうちん」
 「とこにつく」 「しも」 「歯をくいしばる」
 「(まきを)くべる」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/16 臨時休校 みくにひじり幼稚園卒園式
3/17 臨時休校 新高幼稚園卒園式
3/18 創立90周年記念卒業式10:00〜【1〜5年生はお休み】
3/19 臨時休校
3/20 春分の日