6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1月11日(木)4年 学級対抗大縄跳び大会

画像1 画像1
 体育科の時間を使って、4年生学級対抗大縄跳び大会を行いました。
どの学級も大盛りあがりで、縄に引っ掛かった子にも「次がんばろう!」などの励ましの声掛けも聞こえてきました。
一番多く跳んだ学級は4年3組の185回でした!
各学級、記録を超えられるように頑張ってほしいです。

12月5日(火)4年 理科「金ぞくの温度と体積」

画像1 画像1
 今日の実験は金属の鉄球を温めると体積はどう変化するのかを実験しました。
初めて火を使う実験で、子どもたちは、はじめは緊張した様子でした。

 はじめに鉄球をリングに通したときは、鉄球はリングを通りましたが、火をあてた後にリングに通すと、鉄球は通らなくなりました。
子どもたちは実験を通して「鉄球が大きくなること」「金属を温めると体積は大きくなること」を学習しました。

11月30日(木)4年生 がちゃぽん朝読み

画像1 画像1
 今日は朝の時間にがちゃぽんさんが朝読みをしてくださいました。
どの学級もがちゃぽんさんの読み語りを集中して聴きました。

11月21日(月)4年 体育科「タグラグビー」

画像1 画像1
 4年生の体育科の学習では「タグラグビー」を行っています。
どのチームもルールを守って、楽しく、協力してゲームをすることができました。

11月15日(水)4年 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
 4年生の理科では、はじめて理科室で実験を行いました。
ゴム栓をつけた丸底フラスコを温めるとどうなるかを実験しました。
温めていくと、ゴム栓が吹き飛ぶ様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/19 卒業遠足(キッザニア)
スクールカウンセリング
卒業遠足6年(キッザニア)
C-NET3・4年
ステップアップ5年
1/22 避難訓練(地震・津波)
給食開始週間〜26日(金)まで
1/23 5・6年先生と縄跳び対決をする機会(15分休み)
クラブ
まちかど号
1/24 ポラム
1/25 読み語りSP6年
体育委員会DAY
ステップアップ4年
PTA総会 実行委員会19:00〜