6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

救急救命講習会

 5月20日(金)講堂にて救急救命講習会を、教職員とPTAのタイアップで行いました。教職員は毎年、水泳指導の前に行っています。初期対応をするとしないで、延命時間が大きく異なり、その場にいる人がどのような対応をするのかがとても大切であることを学びました。
 学校には、講堂玄関にAEDを設置しております。気を付けてみてみるとAEDの設置場所も増えていることがわかります。いざという時に役に立つようAEDの設置施設を知っておくことも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み語り会

5月19日(木)、地域ボランティア読み語りの会「がちゃぽん」さんの朝の読み語りが今年もスタートしました。1年生から6年生まで全学年、全クラスで行っています。15分という短い時間ですが、どのクラスもこの時間は集中して聞き入る姿があります。高学年も絵本は大好き。どの本を読むのかデータリストがあり、同じ本が重ならないように、また様々なジャンルから本が選ばれていることも「がちゃぽん」さんの素晴らしさです。6月には毎年恒例の、『絵本展』も開催されます。
画像1 画像1

生活点検週間 5月16日〜20日

 1学期の生活点検に取り組んでいます。
 「早寝、早起き、朝ご飯、おはよううんち、外遊び」を柱とした生活習慣の基礎固めを行い8年目となりました。生活リズムが整ってくるに従って、体調の悪い児童が減り、朝からすっきりと登校できるようになり遅刻児童も激減しました。落ち着いた学校生活が送れるようになり学習への集中力も高まりました。
 本年度は、「早寝、早起き、朝ご飯」に視点をおいて取り組んでいます。学期ごとに点検週間を設けていますが、子どもたちの一生を通しても大切な習慣作りであると考えています。点検しなくてもできるようになればいいと願っています。
画像1 画像1

ポラム学級開級式

5月11日(水)民族学級のポラム学級で、本年度の開級式が行われました。ソンセンニン、校長先生のあいさつの後、みんなでカードゲームを行いました。韓国朝鮮の言葉を聞いて、カードをとっていきます。日本語と似ている言葉もありますが、そうでないものもたくさんあり先生方にとっては難しいものもありましたが、子どもたちは、慣れ親しんでいるようでたくさんとることができました。民族衣装に着替えて、会に臨んだ子どもたち。とてもかわいらしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々(その2)

【おやじの会、民生委員のみなさん】
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/25 ポラム
PTA実行委員会
校区探検2年
5/26 諸費口座振替日
内科検診1・4年
読み語り136年
ステップアップ4年
5/27 ステップアップ3年
5/28 休業日
5/31 歯科検診2・6年
クラブ