6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2月12日(水)ポラム学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今週日曜日に行われる「第14回 オリニ ウリマル イヤギ・カルタ大会」の最終練習をしました。体、家族、動物、果物の名前カードを混ぜて並べ,速く取れるように何度も練習しました。体の名前が難しく、取るのが難しかったです。低学年は、果物や動物の名前がよく覚えられていました。高学年は、完璧に名前が覚えられており、ハングルの名前カードもよく取れていました。さすがでした。
今週の大会が楽しみです。


2月10日(月)あいさつ週間【運営委員会】

画像1 画像1
今日から25日まで「あいさつ週間」です。毎日とても寒いですが、元気にさわやかなあいさつができるように、みんなで取り組んでいきたいと思います。

【あいさつ週間担当】
月曜日・・・運営委員
火曜日・・・1、6年生
水曜日・・・3、5年生
木曜日・・・2、4年生
金曜日・・・運営委員

一緒に気持ちのよいあいさつをしましょう。

2月10日(月)赤い羽根募金

画像1 画像1
1月に実施した「赤い羽根募金」の感謝状が届きました。集まった募金は、36,477円でした。ご協力いただきありがとうございました。
 社会福祉法人 大阪府共同募金会から感謝状をいただきました。
集まった募金は、高齢者や障がいのある方がたなどの生活のサポートするために活用されます。
 募金だけでなく、今後も自分たちが住んでいる町がもっとよくなるように思いやりをもって生活していきたいと思います。

わくわくスタート〜来年度の新1年生を迎えて〜

画像1 画像1
 今日の6時間目に本校の入学説明会が行われました。保護者の方が説明会に出られている間、来年度入学の子どもたちをむかえて、わくわくスタートが行われました。わくわくスタートは5年生の児童が中心となり、来年度入学予定の児童と交流する取り組みです。
 5年生の児童は緊張しながらも、学校生活のことについての寸劇をしたり、クイズを出したり、絵本を読んだりしながら、来年度入学予定の児童と楽しく交流をしていました。
 

2/4(火) 学校保健委員会「メディアとの付き合い方」

今年の学校保健委員会のテーマは「メディアとの付き合い方を考えよう」でした。

保健委員会の児童が自分達で調べた、「メディアが及ぼす健康への影響」と自分達が考えた「メディアとどう付き合っていけばよいのか」を中心に発表しました。


スマホなどを使い過ぎると、睡眠不足になったり、視力が落ちたり、脳にもダメージを与えたりするということがわかりました。
私達は、大切な自分の健康を害さないように、メディアとの付き合い方を考えていかなければなりません。

学校医の森田直子先生からは、スマホの使用については親がしっかり管理をすべきで、子ども達が自分で規制できるレベルではないというお話をいただきました。

健康だけでなく、犯罪に巻き込まれるなど、社会的な問題も含む「メディアとの付き合い方」は、どの家庭でも重要な問題だと思います。

ぜひこの機会に、お子さんと「メディアとの上手な付き合い方ができているのか」を話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/9 臨時休校
3/10 臨時休校 新入生物品販売15:30〜18:00
3/11 臨時休校
3/12 臨時休校
3/13 臨時休校 三国中学校卒業式 新入生物品販売15:30〜18:00