6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

8月5日(水)5年 学習の様子

5年生は、図画工作科ではシーサーの作成を、家庭科では手縫いの練習を頑張りました。
シーサーはどんな形にしようか、たくさんの工夫をして完成させました。
手縫いは5年生からの学習なので、新鮮で難しい...と感じていた子どもたちも、どんどん上達し、「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」やボタン付けまでできるようになりました。
暑い中ですが、学校に来てしっかり学習し、全力で遊ぶ様子は高学年らしく、頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃〜来年度に向けて〜

画像1 画像1
 今年度、本校では水泳学習を実施しないことになっていますが、来年度の水泳学習に向けて、教職員でプール清掃を行いました。昨日には管理作業員さんが高圧洗浄機を使って、プールの中の清掃も行ってくださいました。おかげでプールの汚れもきれいに取れました。

7月29日(水)ポラム学級 時計のよみ方

今までのポラムで学んできた数字を使って、時計のよみ方について学習しました。
時計の針を見ながら、韓国・朝鮮語で「〇時〇分」と言いました。

「1時30分」は「ハン シ サンシㇷ゚ プン」です。
日本語と似ているところもありました。
難しかったですが今まで習った数字をよく覚えていて、時計をよむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(水) ポラム学級 「数の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も数の学習の続きをしました。「家でも数の練習をしたい!」というリクエストがあったので、自分用の数のカードを作りました。出来上がったカードを見ながら、ソンセンニㇺと一緒に数える練習をしました。先週よりも覚えられており、テンポよく言えました。

9は구(クー)です。日本語の数の読みと似ていますね。

7月15日(水) 双方向通信プレ学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスの第2波・第3波に備え、ICT環境の整備を含めた準備として、将来的に学習でも活用できるよう、双方向通信のプレ(本番前の試験的な)学習を行いました。各学級8分間という短い時間でしたが、以下のテーマで学習をしました。

1年生…食育「やさいをすきになろう」
2年生…保健「つめのお話」
3年生…算数「わり算」
4年生…算数「わり算」
5年生…外国語「Who am I? 私はだれでしょう」/算数「小数のかけ算とわり算」
6年生…算数「分数のかけ算とわり算」/外国語「Who am I? 私はだれでしょう」

 参加した子どもたちは、指導者の問いかけに対し、ハンドサインで反応したり、マイクをオンにして発言をしたり、「手を挙げる」ボタンを使用して挙手をしたりするなど、積極的に学習に参加していました。

 指導者側としても、今後のICT・双方向通信学習の効果的な活用のために、とても良い参考となりました。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
8/21 夏季休業
8/24 夏季休業
8/25 2学期始業式 給食開始 ※13時40分頃下校 まちかど号
8/26 ポラム C-NET6年 発育測定6年 放課後ステップアップ4年
8/27 C-NET3・5年 発育測定5年