6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

全学年★講堂開放

 6月の講堂開放は玉入れでした。どの学年も腕の力加減を微調整しながら、必死になっていました。子どもたちの中で玉入れは、低学年がするものというイメージがあるようで、参加した5・6年生は「久しぶりに玉入れできてうれしかった!」と喜んでいました。
 体育委員会の子たちも、上から大量に降ってくる玉を受けながらも一生懸命運営してくれて、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) ポラム学級 韓国・朝鮮の食べ物

 今回は、イヨルチヨル(以熱治熱)とイネンチヨル(以冷治熱)について、ソンセンニムに教わりました。
 夏の過ごし方で、熱い食べ物を食べて身体の熱を治す方法と冷たい食べ物を食べて身体の熱を冷ます方法があり、それぞれの韓国・朝鮮の食べ物についての紹介がありました。どんな食べ物なのか、どんな味がするのかをみんなで楽しく話をしながら考えました。
画像1 画像1

6月11日(水) ポラム学級 プチェ作り

 ポラム学級では、タノヂョル(端午の日)について、ソンセンニムに教えてもらいました。そして、暑い夏を迎える前に大切な人にプチェ(うちわ)を贈ろうということで、うちわが描かれた紙に絵を描きました。贈る人を思い浮かべながら、アジサイ、スイカ、虹等が描かれた素敵なプチェが完成しました。
 完成した後は、先週に引き続き、みんなが好きなコヌノリをしました。今日もみんなんで楽しく活動することができました。
画像1 画像1

6月6日(水) ポラム学級 コヌノリ

 ポラム学級では、コヌノリをしました。コヌノリとは、紙に描かれた線や丸に合わせて自分の駒を動かし、相手の駒が動けなくなったり、相手の駒を取れたりしたら勝ちというゲームです。すぐにルールを理解して、どうしたら勝てるかよく考えながら自分の駒を動かしていました。対戦相手を変えていき、ソンセンニムや先生とも対戦しました。終わる時間がきても「まだまだやりたい!」「またやりたい♪」と、どのペアも大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日(水) ポラム学級 数字

画像1 画像1
 ポラム学級では、数字(スッチャ)について学習しました。1から「1から10までの読み方を覚えると99まで読めるようになるし、100の読み方を知ると999まで読むことができる。」とソンセンニムから教えてもらいました。何度も読む練習した後は、数字のゲームをして楽しく活動することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定

校長経営戦略支援予算

学校協議会

三国小通学路安全マップ

学校安心ルール

三国小学校PTA