6月26日(水)は会議の日のため、13:40下校です。

2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(木)

 1年生と2年生が学校たんけんをしました。

 グループで一つ一つの教室をまわり、
 1年生の子ども達に、どんなことをするところかを説明しました。
 
 2年生は、お兄さんお姉さんとして
 1年生にわかりやすく説明するとともに、
 優しく話ながら、それぞれの教室を案内していました。

 案内したところに置いてあったシールを集めると、
 キーワードが出てきます。
 それは、
  「なかよくしようね これからはともだち」でした。

 1年生と2年生の子ども達が、これを機会に
 さらになかよく活動できるようになればと思います。 

2年生 春の遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(水)
 
  春の遠足で、大阪城公園西の丸庭園に行ってきました。

  出発前に正門に集合して、
  「きまりを守って、なかよくいきましょう」という話をすると
  大きな声で「はい!」と返事が返ってきました。
  その返事のとおり、行く途中も公園でも
  きまりを守ってしっかりと活動することができました。

  西の丸庭園では、前半にクイズラリーを行いました。
  班の友達と協力して自然みつけをおこないました。
  シロツメクサはたんぽぽのように小さな花の集まりなのですが、
  いくつの花からできているのか班で調べました。

  少ないもので20個、多いもので30個という答えがありました。
  30個近くもの花を、数えたその集中力に驚き感心しました。

  お弁当タイムでは、
  「先生これみて!作ってもらってん。おいしー」
  と何度も言っていました。
  どの子もおいしそうに食べていました。
  お忙しい中作っていただきありがとうございました。

2年生 野菜の苗をそだてよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(金)

  生活科で野菜の苗を植えました。
  ミニトマト、オクラ、ピーマンの中から、
  それぞれ育てたい野菜を1つ選んで植木鉢に植えました。

  植える前に、野菜の苗をよく観察、スケッチしました。
  「こんなところに毛があるよ」
  「葉っぱの形がこの2つだけちがう」
  「葉っぱに筋が入ってる」などなど、
  多くのことに気づくことができ、感性の豊かさに驚かされました。
 
  週が明けた月曜日は、教師が何も言わずとも、
  自分たちで進んで水をやりに行く姿が見られました。
  たくさん野菜ができるといいです。

2年生 学校たんけんに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(木)

  5月18日(木)に実施を予定している、
  学校たんけんに向けて交流会を行いました。

  ペアの子に招待状を渡した後、
  自己紹介、ジェスチャーゲーム、伝言ゲーム行いました。
  最後には、昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 
  お姉さん、お兄さんとしてリーダーシップをとることには
  まだまだ不慣れな2年生ですが、
  1年生が楽しく過ごせるようにいろいろと工夫していました。

  来週の学校たんけんが楽しみです。

2年生 1年生と楽しく学校探検を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(月)

  来週、1年生の子ども達を連れて
  学校探検を実施します。

  わかりやすく、楽しく しっかりと覚えてもらえるように・・・
  各教室の表示の絵を描く、地図をもとに、案内のクイズを作るなど
  グループで考えを出し合い活動していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 卒業をお祝いする会
3/5 いじめについて考える日 健康週間(〜9日)
3/7 健康チェックの日 地区分団会 下校14:30

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

校長室だより

学校配布文書

学校の安全

プログラミング教育