6月26日(水)は会議の日のため、13:40下校です。

3年生 校区探検打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  来週の5月30日、いよいよ校区探検の日が近づいてきました。
  校区を6つのエリアに分け、1,2組合同のグループで回ります。
  道路しか書かれていない地図を持って歩き、
  自分たちで地図を完成させていきます。

  そのためにどのルートで回ればよいか、
  1,2組合同グループで話し合いをしました。

  「ここの道から行けば分かりやすいね。」
  「こっちには確か公園があったから目印にしやすいで。」
  「できたら色々回って地図を完成させたいなぁ。」

  など、2年間一緒にいるだけあって、
  お互いに様々な意見が飛び交いました。

3年生 チョウの育ち

画像1 画像1 画像2 画像2
  5月26日(金)

    チョウはたまごからどのように育っていくのだろうか
   このめあてについて。子ども達は考えていました。

   教科書の写真や 電子黒板の映像等も参考にして考えていました。

3年生 チョウはどこにいるかな?

5月18日(木)

  理科の学習で、4年生と一緒に
  チョウの卵や幼虫を探しました。

  4年生から
   「モンシロチョウはキャベツやアブラナが好きだよ」
   「アゲハチョウはミカンの木によくいるよ」など
  
  アドバイスをもらいながら、
  協力して見つけることができました。

  卵や幼虫を実際に手に取ったとき、
  とてもうれしそうで、目が輝いていました。


  チョウだけでなく、テントウムシの幼虫も
  見つけることもできました。

  見つけたチョウを大切に育てようと意欲的です!

  理科の学習を通して、異学年交流も充実しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  5月16日(火)

   今日は旭警察署交通総務課の方や区役所地域安全課の方が、
   1.3.5年対象に「正しい歩行」「自転車の正しい乗り方」を
   中心とした交通安全を教えに来てくださいました。
   PTAの委員の皆様もご協力くださいました。
 
   信号の正しい渡り方や自転車での歩道の通り方など
   改めて教えてもらうと、

    「へぇ〜そうやったんや!?」
    「僕、全然できてなかったわ!」
    「正しい渡り方を知れてよかったぁ。」

   などと様々な反応があり、
   その後、実際に自転車に乗り、信号や標識に従って進みました。
   どきどきしながら体験していました。

3、4年生 春の遠足説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  5月9日(火)

   4時間目に3・4年生が講堂に集合し、
   12日(金)実施予定の自然史博物館・植物園への
   遠足の説明会を行いました。

   遠足では、お弁当を食べた後に
   植物園でオリエンテーリングを実施します。
   3・4年生のたてわり班で回り、各場所にある問題を集めます。

   そのために班でめあてや回る場所を

   「時間は守らんとね。」
   「早く回れるルートを見つけよ。」
   「けんかせずなかよく回ろう。」

   と、学年を超えてなかよく話し合って決めました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 2年(光陽特別支援学校との交流)
3/15 卒業式予行練習
3/16 卒業式前準備 6年下校14:35 5年下校15:30 1〜4年下校14:35

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

校長室だより

学校配布文書

学校の安全

プログラミング教育