6月16日(日)は日曜参観・防災DAYです。

3年生 ふしぎなつぼのけむり

  5月9日(火)

  図画工作科で「ふしぎなつぼのけむり」という題名で、
  絵具を使って絵を描きました。

  画用紙につぼを書き、つぼから赤、青、黄色の3色のけむりが
  出てくるように描きました。

  細い線や太い線と筆を工夫して描いたり、色を濃くしたり、
  薄くしたりして、思い思いのけむりを表現しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 自分を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(水)

  「自分」を学級の友達に知ってもらおうと、
  どんなことを伝えるかをまとめて発表しました。
  
  まずは、自分の名前、
  その次は、一人一人で違います。
   すきな食べ物・とくいなこと・すきな番組
   将来の夢・・・・・・

 発表が終わると、先生が
 発表の内容の中から1つ、聞いていた子ども達に質問をします。
 どの子どももしっかりと聞いていたので、
 すぐに大きな声で答えることができました。

 

3年生 種の観察をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(月)

 マリーゴールドの種を観察しました。
 虫眼鏡も使って観察しました。

 形・色・大きさ・つくり・・・・・。
 気づいたことや思ったことなどを、絵や言葉で表しました。

3年生 習熟度別少人数学習「算数」

 4月28日(金)

  3年生以上で、「国語科」「算数科」の習熟度別少人数指導を
  実施しています。

  算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」という単元で
  学習しました。

  

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「すいせんのラッパ」 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  4月26日(水)

  3年生の国語科では、「すいせんのラッパ」を学習しています。

  池のそばにはすいせんやありたちがおり、
  もうそろそろ春が近づいてきています。
  そこへ、すいせんがラッパを吹き、様々なかえるたちが
  目を覚ますというお話です。
  今日は最後の学習で音読発表会をしました。

  班でそれぞれ好きな場面を選び、役割や読み方を考えて、
  音読の練習をしました。
  みんなの前で発表するのは緊張していた様子でしたが、
  一生懸命音読し、聞いていた子も

  「読む姿勢がよかった。」
  「グローブのかえるの登場がすぐ想像できた。」
  「音読と一緒に体を動かして、おもしろかった!」

  と、たくさんのよいところを見つけ、
  とても素敵な発表会となりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 2年(光陽特別支援学校との交流)
3/15 卒業式予行練習
3/16 卒業式前準備 6年下校14:35 5年下校15:30 1〜4年下校14:35

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

校長室だより

学校配布文書

学校の安全

プログラミング教育