6月16日(日)は日曜参観・防災DAYです。

4年生 理科「季節と生物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(木)

 大阪市教育委員会から2名の先生が
 4年生の理科学習を参観されました。

 古市小学校が取り組んでいる研究テーマ
  「主体的・対話的深い学びの学習」の授業でもあります。

 春の生き物を観察していました。
 特に今回取り上げていたのは、ヘチマとヒョウタンです。

 子ども達は諸感覚を働かせてしっかりと観察し、
 自分の考えや思いを発表していました。

4年生 元気な歌声が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(月)

  音楽室から、子ども達の元気な歌声が聞こえてきました。
  「いいことありそう」という歌でした。

  グループごとに、前に出て歌っていました。
  とても楽しそうに歌っていました。

  歌い終わると、聞いていた子ども達が、
  感想を伝えました。

  最後にもう一度全員で歌いました。
  連休明けの疲れも全く感じさせない素敵な歌声でした。
  

4年生 カブトムシの観察

 5月2日(火)
 
  カブトムシの幼虫を観察しました。
  形、色、長さ、体のつくり、足の数、口の形・・・・・
  虫眼鏡も使い、しっかり観察しました。

  「足は…本あるよ。」「口はこれかな?」
  「うんちをしたよ。」

  子ども達は、互いに気づいたことを伝えながら
  観察をしていました。

  昨年度「MY昆虫に MY説あり」という単元で
  昆虫についてしっかりと学習した子ども達なので、
  観察も、足の関節に注目したり、体の動きを詳しく表現する等、
  多くのことに気付いていました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 習熟度別少人数学習「算数」

 5月2日(火)

  3年生以上で習熟度別少人数学習を実施しています。
  
  4年生「算数科」の学習を参観しました。
  この日のめあては、「分度器で角度のはかり方をしろう」でした。

  分度器はどのようなものか、どんなふうに使うのかを
  先生の話を一生懸命に聞いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)

 「類」「必」の新出漢字を覚えました。
 
 「類」は、画数がとても多いです。
 「必」は、筆順がむずかしいです。

 子ども達は、しっかりと手を伸ばして、
 空中に大きな文字を書いて書き順等を確認していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

校長室だより

学校配布文書

学校の安全

プログラミング教育