これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

児童集会(1月21日)

画像1 画像1
 今日の児童集会は、次週の25日から29日までが給食週間であることもあり、給食委員会の子どもたちが、給食について発表をしました。
 ビデオで給食調理員さんを紹介したあと、約790食分の給食の後片付けはとても大変であること、洗っても一番取れにくいのがご飯粒なので、きれいに食べるようにしようなど、会場のみんなに説明しました。
 また、クイズ形式で出題し、おはしの持ち方、配膳の仕方、パンの食べ方なども、みんなにわかりやすく伝えてくれました。
 毎日食べている給食ですが、いろいろなことを教わって、改めて、おいしくいただくことの大切さを学習できたようです。
画像2 画像2

耐寒かけあし、始まっています(1月20日)

 暖かい冬になるかなと思われた今年。寒波に襲われた昨日から、かけあしの取り組みが始まりました。
 昨日は3・4年生、今日は1・2年生、次は5・6年生と、2月5日まで、順に20分休憩の時間に運動場を走ります。音楽の合図で5分間、途中で早くなったりしながら運動場を左回りに走り続けます。
 上着を脱いで白シャツ姿で臨みますが、何周か走れば身体も温まり、冷気も強風もなんのその。頑張って走った分、清々しそうな表情で教室に帰る子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(1月18日・19日)

 昨日、今日の二日間に渡り、大阪市立中央図書館のボランティアの方々に来ていただき、全学年で「冬のおはなし会」をもちました。
 子どもたちは、それぞれの教室で、椅子を扇形に並べて座り、たくさんの本を読んでいただきました。語り手の「これで終わります」の言葉のすぐ後で、子どもたちから、「面白かったー」という声が聞こえてきました。
 あとから、どんな本を読んでいただいたか、おはなし会のプログラムをいただきました。読んでいただいた本も約1ヵ月間学校に貸し出していただけます。面白いと思った本を自分で読んでみるなど、これを機会に、本に親しむ子が増えればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインターフェスティバル出演(1月17日)

画像1 画像1
 日曜日、本校のブラスバンドクラブが、大阪府下の学校の音楽会であるウインターフェスティバルに出演しました。
 大阪狭山市のSAYAKAホールという大きな会場でしたが、子どもたちは緊張の色も見せず、堂々と立派に、自分たちの音楽を聞かせてくれました。
 ひときわ拍手が大きかったのは、気のせいではありません。
 立派な表彰状もいただき、また、今後の活動の励みになったことでしょう。
画像2 画像2

PTA人権講演会(1月16日)

画像1 画像1
 避難訓練の前の時間に、講師にNIT情報技術促進ネットワーク株式会社の篠原氏をお招きし、「スマホやネットに潜むキケン〜仕組みを知って被害を防ごう〜」と題して、PTA人権講演会が行われました。
 私たちが、気に留めることもなくやり過ごしていることに、どれだけの危険やリスクが潜んでいるか、しっかり対応が必要だと感じる講演会でした。
 出席の皆さんも、本当にためになったと口々に感想を述べられていました。
 子どもたちをネット被害から守るため、保護者の方はぜひとも、スマホの使い方や対処法を学んでください。

※参考ホームページ  http//nitjapan.com/

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31