これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

盲導犬の学習(3年・11月13日)

画像1 画像1
 今日、3年生が講堂で盲導犬の学習をしました。
 講師の方から、これまでの経験や盲導犬についていろいろお話を聞いたあと、跳び箱や三角コーンなどを避けて誘導する盲導犬の歩行を目の前で見せてもらいました。
 また、「なぜ指示する言葉は英語なのですか?」「盲導犬も道を間違うことありますか?」「盲導犬は一日に何時間働いているのですか?」など、子どもたちからのたくさんの質問にも丁寧に答えていただき、教科書からだけだった盲導犬に対する知識がとても深まりました。
 今日の学習で、子どもたちは、教科書の最後の一文「盲導犬は体の一部であり、心の通う家族なのです」という意味が、きっと理解できたことと思います。

画像2 画像2

研究授業(3年・11月4日、4年・11月11日)

 今年度「体力向上モデル校」の指定を受け、体育の授業も工夫をこらしています。
 3年生は、器械運動の単元で「マット道場で忍者修行に挑戦しよう!」と題して、マット運動の中の腕立て横飛び越しの学習をしました。マットに目玉のシールやテープを貼って、飛ぶときの目線や手の位置のポイントを確認しやすくしたり、触れたら鈴が鳴る紐を渡して補助具としたりで、子どもたちは、楽しく取り組むことができました。
 4年生は、ゴール型ゲームの単元から「ポートボールを基にした易しいゲーム」の授業をしました。ドリブルなしで指導を進めるなど、極力易しいゲームをすることで、子どもたちみんなが機敏に動き、スピードのあるゲームを楽しめたようです。
 運動を楽しむという本校の目標を、実践できていると感じられる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を見つけたよ(1年・11月11日)

画像1 画像1
 朝に少し冷え込んで晩秋の晴れの日となった今日、1年生が2時間目に、生活科の学習で教室の外へ「秋」を探しに行きました。
 学校の隣りにある日吉公園は、大きな木が多く、紅葉した木の葉が地面にたくさん落ちていました。子どもたちは、黄色や赤になっている葉っぱを拾い、手に持ったりビニール袋に入れたりして帰ってきました。校庭にも美しく色付いている桜の木があり、その落ち葉も拾いました。それらを使って今度作品を作るそうです。
 きっと素敵な作品ができあがることでしょう。楽しみです。

画像2 画像2

交通安全教室2(土曜授業・11月7日)

 最後の時間は、保護者・地域の方を対象に、警察の方から講義もあり、交通ルールやマナー・自転車の安全な乗り方等について、子どもも大人も学ぶ絶好の機会となりました。
 ご協力いただきました西警察署交通課や区役所の皆様、日吉小学校下各連合振興町会の皆様、PTA役員・実行委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室1(土曜授業・11月7日)

 今回の土曜授業は、西警察署・西区役所・地域・PTAの協力のもとで、交通安全教室を実施しました。
 3年生以上の子どもたちは、普段自分が乗っている自転車に乗り、信号機・標識等に注意しながら走行する実技の講習を受けました。1・2年生は講堂で、交通安全についてDVDを見たり、お話を聞いたりしました。また、各教室においても、交通安全テストを行い、警察の方からお話をしていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31