これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

立春を過ぎて・・

 立春(2月3日)が過ぎて、暦では春を迎えました。

 これからまだまだ寒い日が続きますが、季節は確実に変わりつつあります。

 梅やスイセンのいい香りがただよっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生あてクイズ! 2月4日(木)

「それでは、いきますよ」
「第1問 ジャージャン!」
「わたしの好きな食べ物は【やきにく】です」
「子どもの頃の夢は、【ピアニスト】です」
「特技は【ビールをいっぱい飲むこと】です」
「今はまっていることは【ダイエット】です」
「わたしはだれでしょう・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「正解は○○先生でした」← 一応内緒にしておきますね!!

 今日は児童集会で、集会委員の子どもたちが各教室へ行って『先生あてクイズ』をしました。

 学年ごとに答える先生が違っていて、準備は大変だったと思いますが、子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は入学説明会 2月2日(火)

 本日は、午前中に講堂で『入学説明会』の代わりに、受付で封筒をお渡しし、物品の購入をしてもらっています。

 今の時点では、特に混むこともなく順調に受け渡しができています。

 来年度ご入学の保護者の皆さまは、封筒の中の書類をお読みいただき、分からないことがありましたら、どんなことでも学校までご連絡ください。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習週間3回目 1月29日(金)

 今年度、日吉小で力を入れている『自主学習週間』。

 各学期に1回ずつ行っているので、今回は3回目となります。

 高学年の子どもたちのノートが充実しているのは、前回と同じなのですが、今回は、低学年の子どもたちもすごくがんばっていました。

 1年生では、数の並び方や100より大きい数を自分なりに調べてノートにまとめていました。

 2年生では、四字熟語を調べたり、海の深いところに住む魚を絵を描いて調べていたりするノートもありました。

 3年生では、地球が磁石になっていることを説明したり、オオカマキリについてまとめたりしていました。

 自分が興味のあることを調べるのは、すごく勉強になりますし、友だちのノートを見るだけでも、いろいろな刺激になると思います。

 今回もすばらしいノートが職員室前に掲示されていますので、ぜひ見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんの収穫

 講堂の横に1本だけ残った『みかんの木』があるのを、ご存じでしょうか・・

 一つ食べてみましたが、すっぱく種もたくさんありますが、昔ながらの味がしました。

 収穫しましたが、残念ながら児童一人ずつに渡すだけの数は、ありません。

 運よくもらえた人は、家に持って帰ってから食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 C-NET(6年)最終
3/17 C-NET(5年)
3/18 卒業式前日準備(5年)(1〜4年・6年 13:30下校) 給食終了(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 C-NET(3年)最終

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)

R4年度新入生関係