これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

笑楽伝承祭  5月15日(日)

 今日は、西区民センターで『笑楽伝承祭』が行われていますので、すこしのぞいてみました。

 昭和生まれの大人の人たちが、『懐かしいなぁ・・』と感じる子どものころの“お祭り”がテーマです。

 獅子舞の演舞があったり、ポン菓子の実演、縁日や和太鼓ライブなど盛りだくさんの内容です。

 「今年は必ず子ども布団太鼓を日吉小から出発するから、よろしく!」と、熱い言葉をいただきました。

 15時まで行っていますので、もしお時間があればお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨ですね・・ 5月12日(木)

 今日は朝から雨・・

 今日は1年生の遠足でしたが、昨日から延期を決めていてよかったです。

 明日は5年生の遠足ですが、今の状況では微妙な感じです・・

 朝、校門では先生方が立って登校指導をしています。

 その中で子どもたち(学級であいさつをする係を決めたそうです。)も雨のなかあいさつを呼びかけてくれていたので、写真を撮っておきました。

 玄関には、今年の学校目標『ニコニコスーパーパワーで 心をつなぐ ハッピースクール日吉』が掲示されました。

 また、来校されたときには、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日 Part3

 「いじめ」かどうかを区別するのは、本当に難しいです。

 初めは「遊び」や「ふざけ」「じょうだん」だったとしても、そのことで、心や体に痛みを感じるのであれば、それは『いじめ』だといえます。

 今日の取り組みだけで「いじめ」がなくなるとは、まったく思っていませんが、今日のような機会を通して、少しでも「いじめ」について、考えるきっかけになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日 Part2

 いろいろな授業を通して「いじめ」について考えていたので、引き続き紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日

 今日は『いじめについて考える日』です。

 校長先生から、全校朝会で「いじめ」についての話を聞いたあとに、各クラスでも「いじめ」についての話がありました。

・なにを「いじめ」というのか・・
・「いじめ」をされたとき、どんな気持ちがするのか・・
・「いじめ」を見たとき、自分ならどうするか・・

 「いじめ」について、いろいろな視点から、先生方が話をしたり、絵本を読んだり、道徳の一環として授業をしたり・・クラス全員で話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 クラブ  視力検査(6年)C-NET(3年)
5/17 眼科検診(2・3・6年)  尿検査(1次)  ハグミュージアム(5年)C-NET(6年)
5/18 遠足(2年:大泉緑地) 尿検査(1次)
5/19 耳鼻科検診(1・5年) 内科検診(2・6年)  遠足(3年:長居公園)
5/20 視力検査(5年)ハグミュージアム予備日(5年) C-NET(5年)