これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

保健委員会の発表 12月7日(木)

 今日の児童集会は、保健委員会の発表を各クラスで見ました。

 9月に行った学校保健委員会では、『スマホやゲーム機、テレビなどの使う時間を減らす方法を考えよう』というテーマで話し合いました。

 今日の発表は、その時の話合いで、みんなに伝えたいことを動画にしてまとめたものです。

 最後は、眼科の校医先生のお話もありました。

 保健室前の掲示板にも、詳しく書かれていますので、また見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域子ども会

 今日の5時間目は、地域子ども会を行いました。

 日ごろしている集団登校の集合時刻や並び方を見直したり、登下校の時に危ないところがないか、グループで相談し合います。

 家の近くだから知ってる情報って、やはり共有することは大事ですね。

 話合いが終わったら、今日は集団下校をして帰りました。

 冬休みまで、あと2週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話し会1年 12月6日(水)

 『おひさん』のクリスマス特別バージョンの「お話し会」が始まりました。

 今日は、その最初で1年生の教室です。

 まず始まる前に、会議室では、サンタさんやトナカイさんが「赤鼻のトナカイ」の歌を手話を入れながら歌う練習をしていました。みんな張り切っています。

 教室では、手話を入れて歌ったり、絵本やパネルシアターをしてもらったりしていました。

 ひとまず早くクリスマス気分を味わった子どもたち・・

 楽しい気持ちで、一日のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力経年調査3〜6年 12月5日(火)

 今日と明日の二日間、大阪市では3〜6年生を対象に『大阪市学力経年調査』が行われます。

 この調査は、学年が上がっていくうえで、「どんな力がついて、どんな力が身についていないのか・・」を調べることを目的としています。

 教科は、3・4年生は4教科。5・6年生は英語を入れた5教科です。

 今日は、国語と社会を行います。

 友だちと競い合うものではありませんが、今、自分が身につけている力を存分に発揮してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 12月4日(月)

12月から、またTeamsによるオンラインの全校朝会になりました。

 今日は、いろいろな表彰をしました。

・大繩大会で、各学年で一番回数の多かった学級の表彰
・大阪市消防局が主催する消防図画で、入賞した児童の表彰
・日吉剣友会が、錬成会大会の低学年団体戦で3位になった表彰

 大繩大会では、学年によって回数は違いますが、100回前後は跳ばないと賞状はもらえなかったようです。ちなみに6年生は217回でした。

 休み時間やスポーツで体を動かしたり、絵画に取組んだりと、子どもたちはいろいろなところで頑張っています。

 12月に入りましたが、目標をしっかりと決めて、これからも寒い日々を乗り越えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 ※下校時刻変更(13:20〜) C-NET(6年)
2/5 委員会 C-NET(5年)
2/6 C-NET(4年)
2/7 きらきらチェック 社会見学(5年:朝日新聞社)
2/8 出前授業(6年:関西電力)社会見学(5年:朝日新聞社)はみがき指導(2年)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より