手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

「あいさつ隊」が活躍中です

画像1 画像1
今年も、計画委員会の子供たちによる朝の「あいさつ隊」の活動が始まりました。計画委員会とは、児童会活動の委員会の一つで、キッズファミリー(縦割り班活動)と児童会行事の企画運営を担当しています。「あいさつ隊」は朝のあいさつを学校全体で盛り上げようと企画されました。毎朝、水色のたすきを付けて、校門前で登校するみんなに大きな声で「おはようございます」と声をかけています。笑顔がいっぱいの元気な声が響く学校づくりに子どもたちもがんばっています。

藤が満開です

画像1 画像1
校庭の藤棚に紫や白の藤が満開です。いい香りが辺りに漂っています。でも、この香りに寄ってくるのは人間だけでなく、虫たちもたくさん集まります。ハナアブやクマバチです。何もしなければ刺さない虫なので、子どもたちにも「静かに見ようね」と言っています。4月23日(水)、大道南小学校ではこの日は、子どもたちはいつもより少し早く下校しました。その後、小学校教育研究会東淀川支部全体会が行われ、東淀川区すべての小学校の先生方が体育館に集まりました。その後、研究についての熱心な話し合いがありました。

4年社会見学

画像1 画像1
4月21日(月)4年生は庭窪浄水場に社会見学に行きました。淀川の取水口から取り入れられた水が様々な工程を経て、きれいな飲み水になる様子を見ることができました。たくさんのことを学んだ一日でした。

地域子ども会・集団下校

画像1 画像1
4月16日(水)地域子ども会を行いました。新しい班を編成し、役割分担や集合場所、集合時刻の確認をしました。その後、教職員が付き添い、登下校の安全を確認しながら、きちんと並んで集団下校をしました。

ホタルの観察

画像1 画像1
毎年3年生は、地域のホタル研究家の西岡さんにホタルの観察をさせていただいています。4月14日(月)に多目的室で幼虫の観察をさせていただきました。子どもたちには一人一匹ずつの幼虫を配っていただき、一晩家に持って帰って観察することになっています。初めて見る幼虫にみんな驚いていました。夜遅くに光るのが見られるかもしれません。その後、学校に持ってきて、玄関に置いて観察します。成虫になるのが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 茶話会6年