手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食室

画像1 画像1
給食室の中では、給食調理員さんや給食委員の人たちがクリスマスのかぶり物をつけて、子どもたちを迎えてくれました。「わあ、サンタさんや」とみんな喜んでいました。今日で2学期の給食も終わりです。おいしくて栄養たっぷりの給食は、また、来年のお楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、たらフライ、さつまいもの味噌汁、菊菜と白菜のごま和え、ご飯、牛乳でした。たらフライに使われているスケソウダラは、「スケトウダラ」とも呼ばれています。体長は60センチメートルくらいです。すり身としてかまぼこやちくわなどの材料になります。給食のたらフライは、衣にパン粉、小麦粉、でんぷん、塩、香辛料などが使われています。さつまいもの味噌汁は、さつまいものほんのりとした甘さがあり、優しい味わいでした。菊菜と白菜のごま和えは、菊菜の香りがして、少しシャキシャキした歯応えがおいしかったです。

地域子ども会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に地域子ども会と集団下校を行いました。分団ごとに分かれて、話し合い活動をした後、並んで下校しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん、パン、牛乳でした。鶏肉とじゃがいものスープ煮には柔らかく煮込まれたじゃがいもや冬野菜がたっぷり入っていて、優しい味付けでした。きのこのドリアにはマッシュルームやしめじ、エリンギなどのきのこが入っていて、それぞれ違う食感が味わえました。エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県で初めて栽培に成功しました。おがくずや栄養を入れた瓶で栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、豚肉と干しずいきの味噌煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ご飯、牛乳でした。豚肉と干しずいきの味噌煮は、ずいきの食感が楽しめました。うすくず汁には鶏肉や白菜、だいこんなどが上品な味つけととろみのある出汁にからまって、体の中から温まりました。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、寒さが厳しくなる冬を、病気をせずに元気に乗り切るために、または運が良くなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる習慣があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。冬までほぞんができ、ビタミンをたっぷり含むかぼちゃをたべて、体力をつけるという昔の人の知恵と言えます。焼きかぼちゃは、甘くてスイーツのように食べられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31