手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

できたよ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたち、ミシンの扱いにも慣れてきました。アイロンも安全に使えます。
できたよー 写真とってー
完成したエプロンを身に着けて、うれしそうに声をかけてくれました。次の調理実習からは、自分で作ったエプロンを着て、できますね。

ボールあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなふうになげられるかな。
うまくキャッチできたね。
じょうずだね。
先生が子どもたちにいっぱい声かけをしている中、楽しみながらボールを投げたり受けたり・・・。からだを動かすって気持ちいいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、牛乳、パン、でした。えびのチリソースは下味をつけたえびにでん粉をまぶし、なたね油であげたあと、少し辛みのきいたソースをからませてあります。今日のえびは少し大きめでぷりぷり感がありました。中華スープはしいたけのもどし汁を使っていて味に深みが感じられました。ヨーグルトがついていました。

田植え体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植え体験のあとは、かかしのお話をしていただきました。鳥などから稲を守るために、昔の人たちが考えました。今日見せていただいたかかしは、新潟のかかしと岡山のかかしだそうです。子どもたちは近づいて、かかしの作られ方を観察していました。最近では、ペットボトルなんかでも作られるそうです。子どもたちに貴重な体験やお話をしてあただき、ありがとうございました。

田植え体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツに稲の苗を植えていきます。一人に一つバケツを用意してもらいました。配られた苗を持って、ゆびをチョキの形にして、ゆるゆるの土の中にそっと入れていきます。子どもたちからはいろんな声が聞こえてきます。変な感じ、気持ちいい、気持ち悪い、ぬるぬる、、、足が入れられないのが残念です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 キッズ班活動
6/30 大道南フェスティバル
7/1 6年栄養指導
林間学習保護者説明会