手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

米づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から約2300年前の遺跡から米づくりが行われていたことがわかります。西日本を中心に米づくりが広がっていました。弥生時代です。6年生が歴史の学習です。教科書に載っている想像図をみんなで見ながら、気づいたことを次々に発表していました。これから歴史学習はどんどんおもしろくなっていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、すき焼き煮、オクラのかつお梅風味、もやしとピーマンのごま炒め、牛乳、ごはん、でした。すき焼き煮は具材に味がしっかりとしみ込んでいて、ごはんが進みました。オクラのかつお梅風味は梅肉を使っていて梅の香りが豊かでした。もやしとピーマンのごま炒めはこちらもいりごまを加えてごまの風味をきかせています。

未来のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みらいのわたし
どうなってるのかな。
何を目指してるのだろう。
きっと がんばってると思う。
うん みらいのわたし がんばれ。
今のわたしも がんばって。
6年生が図工の作品で、みらいのわたし作成中!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ミートソーススパゲッティ、きゅうりのピクルス、アーモンドフィッシュ、牛乳、パン、でした。ミートソーススパゲッティは牛豚挽き肉を使い、小麦粉と油をよく炒めて作るブラウンルウで仕上げます。子どもも大好きです。ピクルスはヨーロッパやアメリカなどで昔から作られている酢を使った野菜のつけものです。今日は給食では、きゅうりを砂糖、塩、ワインビネガー、薄口しょうゆで作った液につけています。アーモンドフィッシュは一人一袋です。

かたかなを使って文を書こう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが生活の中からかたかなをたくさん集めていました。お家の中では?学校の中では?、先生の問いかけに、子どもたちは勢いよく答えます。でも見つけるだけではありません。見つけたかたかなを使って文づくり。いくつ書けたかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 キッズ班活動
6/30 大道南フェスティバル
7/1 6年栄養指導
林間学習保護者説明会