来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

総合研究発表会 分科会 2月20日

大阪市小学校教育研究会が主催する「総合研究発表会(分科会)」が開催されます。



学級活動・児童会活動・クラブ活動・学校行事・特別支援教育・保健・学校給食食育・学校図書館・生活指導・国際理解教育



分科会として研究会を大阪市内のいろいろな学校を会場にして行います。

本校の先生方も全員が、自分のもっとも勉強したい領域の分科会に参加します。

よりよい教育を目指しています。

【参観日】2月18日

写真
 6年生 最後の参加日。
     6年間を音楽で表現しました

 1年生 できるようになったことを発表しました。
     連続あやとび!! 拍手喝采!!

 4年生 ドリームマップ みんなの前で発表、少し緊張したかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・学級懇談 2月18日

予定表をロビーに掲示しています。
画像1 画像1

今日も元気に走っています! 2月17日

あいにくの曇り空。

でも、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼 2月16日

***今日の朝礼のお話です***
(朝礼は時間が少ないので、HP用にかなり加筆しています。
実際はこの3分の1程度です。)

先週のお話を覚えていますか?

「元気のない時は元気を出す。」
「心を見る」というお話をしました。

そして、「人の身になって考える」。
大好きなお家の人や大好きな担任の先生の「目」になって、その人から自分がどのように見えるのか想像してみましょう。一週間やってみてください。

というお話もしました。

やってみましたか?

・・・ ・・・ ・・・

さて、今日は、先週お約束したことについて、答えをいます。

校長先生には、
いつも私を批判的にみる人、
いつも違うんじゃないか、間違っているんじゃないかと声をかけてくる人がいる。

と言いました。それは誰でしょう?

*** *** ***

その人は、「校長先生自身」です。

「自分自身」です。

*** *** ***


皆さんは、心の中で、自分に向かっていろいろ言っていませんか?

「何してるの、駄目じゃないか。」
「また寝坊した。しっかりしろ」
「遊ぶ前に宿題しなきゃ。でも、できないんじゃない?ダメなヤツ」

などなど・・・・。


・・・ ・・・ ・・・


こんな風にいろいろ言ってくるのは、だれかよその人ではなくて
自分自身です。

この自分自身の声をよく聞いて見ましょう。

お家の人や、先生方に大きな声で「ああしなさい、こうしなさい」と言われたり、怒られたりしていないですか?


皆さんは、もう

 何をしたらいいか
 何をしなくてはいけないか
 何をしたいか

知っています。

*** *** ***

「できない」「駄目だな」「ムリ」と思う心をコントロールして



お家の人や、先生に言われていることを、今度は、自分自身で言ってみましょう。

元気じゃないときは⇒「元気をだそう!」

眠くて起きれないときは⇒「さあ、起きるぞ!」

宿題をせずに遊びに行きたくなる時には⇒「まず、宿題!」

*** *** ***

自分の心を見る。コントロールすること。

自分の中の「自分を厳しく見ている人」の目で、自分自身を励ましてみましょう。

挑戦してみてください。

*** *** ***

保護者の皆様へ

子どもたちは、今日の話をわかってくれているでしょうか?
ご家庭でお話をしてみていただければ幸いです。


(文責:吉岡)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
祝日
2/22 ドリームマップ講習(地域)
2/25 児童集会
2/26 なかよし集会・特別校時
2/27 3年クラブ見学

各種案内

学校だより

校長経営戦略予算

研究活動

学校評価

桃陽小学校 グランドデザイン